またいろいろありますなー
2005年10月18日・Sleipnir2.00のamazonアファリエイトについて
URL長っ.うまくリンク張れないので省略.
自作アンケートのコメントで掲示板のように.
投票数203に対して有効投票数が10というのが面白かった.
内容としては,Sleipnir2.00の検索バーで直接amazonの商品を検索して買うとamazonのアファリエイトを通す仕様となっているという話.
サイトのアファリエイトを押しのけてというのではないらしい.
中を見てると他のブラウザやamazon関連のツールでは普通の事なのだとか.
Sleipnir2.00は正式版がリリースされて,何かいろいろいじれるらしいので今度触ってみようと思う.
IDのとこ変えれるなら知り合いとかに変えると何となくなんとなくな気分.
それでこの中で銀行の預金の端数(1円未満)を集めるって話が出てて,攻殻で出てたとか.
攻殻2ndGIGの久世の資金源だったっけか.たしか.
この話を初めて聞いたのは中学か小学校の時で,個人塾の先生からだった.
この先生がまた面白い方でいろいろ面白い話聞いてその中の一つだった気がする.
実際にこういう事件があったけど,たしか,いきなり一つの口座に集めすぎてバレたとか.
予想を遥かに超えていたのかもしれない.
ランダムにしていろんなところに入れるとか,工夫もいろいろできそうだが,あんまりプログラム的に長いとそれが元でバレる可能性があったから,単純な動作しか与えられなかったのかもしれない.
この場合はプログラム発注されたときに仕込んだんだったような.
久世の場合はクラックしてだったか?
・JASRACについて
前にもメモったがJASRAC関連
「ふっかつ!れしのお探しモノげっき」
http://blog.drecom.jp/ecolin_profile/
でいろいろ書いてある.
まあムキーってなるけど,とりあえずそれは置いといて.
初耳だったのは家電系の組合が何か声明出してたこと.
iPod taxという言葉が今世界でも議論されてるようだ.
・NortonIS2006について
「レビログ::プログラム」
http://revilog.com/program/archives/2005/10/norton_internet.html
ノートンインターネットセキュリティー(以下NIS)2006について.
自分は家ではNIS2004を細々と使っている.
ネットワークについてはそこまで詳しくないので,へーって感じ.
確かに勝手に許可を変えられてしまうのは嫌.
設定でその機能をOFFにできるようなのでまあしゃーねーかと思う.
それも自分が身銭切ってないから言えるのかもしらんねえ.
バージョンアップしてなんだかなあというのは結構ある話だと思うのでシマンテック次は頼むよと.
実際軽さ的にはどうなんだろうか.機能も必要だが全体が重たくなるのはきつい.
ルータいじりはまた調べてみよう.
・のまねこ問題について
あれからずいぶん事態は動いて,いろんなサイト見て今までとまた別な風に思ったり.
avexについてはやっぱりどうかなと思うところがあるのはあるが,また別の観点から見て,今回の騒動の意味について考えさせられるものがあった.
熱くなって踊ってしまったかというのも正直あるなー.
一応まだ続いてる.
時間があるときにまたまとめましょう.
URL長っ.うまくリンク張れないので省略.
自作アンケートのコメントで掲示板のように.
投票数203に対して有効投票数が10というのが面白かった.
内容としては,Sleipnir2.00の検索バーで直接amazonの商品を検索して買うとamazonのアファリエイトを通す仕様となっているという話.
サイトのアファリエイトを押しのけてというのではないらしい.
中を見てると他のブラウザやamazon関連のツールでは普通の事なのだとか.
Sleipnir2.00は正式版がリリースされて,何かいろいろいじれるらしいので今度触ってみようと思う.
IDのとこ変えれるなら知り合いとかに変えると何となくなんとなくな気分.
それでこの中で銀行の預金の端数(1円未満)を集めるって話が出てて,攻殻で出てたとか.
攻殻2ndGIGの久世の資金源だったっけか.たしか.
この話を初めて聞いたのは中学か小学校の時で,個人塾の先生からだった.
この先生がまた面白い方でいろいろ面白い話聞いてその中の一つだった気がする.
実際にこういう事件があったけど,たしか,いきなり一つの口座に集めすぎてバレたとか.
予想を遥かに超えていたのかもしれない.
ランダムにしていろんなところに入れるとか,工夫もいろいろできそうだが,あんまりプログラム的に長いとそれが元でバレる可能性があったから,単純な動作しか与えられなかったのかもしれない.
この場合はプログラム発注されたときに仕込んだんだったような.
久世の場合はクラックしてだったか?
・JASRACについて
前にもメモったがJASRAC関連
「ふっかつ!れしのお探しモノげっき」
http://blog.drecom.jp/ecolin_profile/
でいろいろ書いてある.
まあムキーってなるけど,とりあえずそれは置いといて.
初耳だったのは家電系の組合が何か声明出してたこと.
iPod taxという言葉が今世界でも議論されてるようだ.
・NortonIS2006について
「レビログ::プログラム」
http://revilog.com/program/archives/2005/10/norton_internet.html
ノートンインターネットセキュリティー(以下NIS)2006について.
自分は家ではNIS2004を細々と使っている.
ネットワークについてはそこまで詳しくないので,へーって感じ.
確かに勝手に許可を変えられてしまうのは嫌.
設定でその機能をOFFにできるようなのでまあしゃーねーかと思う.
それも自分が身銭切ってないから言えるのかもしらんねえ.
バージョンアップしてなんだかなあというのは結構ある話だと思うのでシマンテック次は頼むよと.
実際軽さ的にはどうなんだろうか.機能も必要だが全体が重たくなるのはきつい.
ルータいじりはまた調べてみよう.
・のまねこ問題について
あれからずいぶん事態は動いて,いろんなサイト見て今までとまた別な風に思ったり.
avexについてはやっぱりどうかなと思うところがあるのはあるが,また別の観点から見て,今回の騒動の意味について考えさせられるものがあった.
熱くなって踊ってしまったかというのも正直あるなー.
一応まだ続いてる.
時間があるときにまたまとめましょう.
コメント