人生は積み重ねだと誰でも思っているようだ。ぼくは逆に、積み減らすべきだと思う。
岡本太郎 - ねこの散歩道 -
http://gothedistance.hatenadiary.jp/entry/20081127/1227751317
有名な言葉なんだろうけど、俺知らなかった。
単純なそのままってわけではないのだけど、なるほどと思う。
ただ何もやらないってわけではなく、太くして削っていくという感じか。
これは、まず積み重ねていった次の段階と思う。
岡本太郎 - ねこの散歩道 -
http://gothedistance.hatenadiary.jp/entry/20081127/1227751317
有名な言葉なんだろうけど、俺知らなかった。
単純なそのままってわけではないのだけど、なるほどと思う。
ただ何もやらないってわけではなく、太くして削っていくという感じか。
これは、まず積み重ねていった次の段階と思う。
12.08.23
伊那食品工業
代表取締役会長
塚越 寛(つかこし・ひろし)氏
この人、この会社、凄いかも。
金言1:利益は健康な会社から出るウンチだ
金言2:全ての会社が開発型であるべきだ
急成長した木は台風で真っ先に折れる。
少しづつ成長して大きくなった木は強い。
それが年輪経営の考え方。
売り過ぎない、老舗のお店の経営方法を手本に。
正当な競争は歓迎するが、価格に踏み込むような過当競争は否定する。
ブームを自分の力と勘違いしない。
そこは経営者として慎重に。
寒天ブームで今迄買っていた人が手に入らなくなり、
苦情の電話が。
夜勤でもいいからという従業員の言葉でやってみたが、
ある日お宅の会社の従業員顔色悪いねと言われた。
見てみると皆疲れきっていた。
何よりまず従業員を大切にしないといけないのにこれはマズイと思った。
無理な生産はやめようと決めてすぐブームが過ぎて助かった。
ブームの次の年、48年間続いた売り上げ増が途絶えた。
ブームで良いと思いきやそうではない。
ブームでの一時のお客はすぐ離れる。
年功序列、終身雇用。
30前半でマイホームを持てる。
会社が永続することで従業員もお客も幸せになるという目的。
協調性がある人を優先して採用する。
社員が自主的に朝早く来て各自の好きなところを掃除する。
庭だったり、トイレだったり。
おやつ休憩1日2回。おやつ手当て月500円。
-------------------------------------------------------------------
12.08.16
たねや
社長 山本 昌仁(やまもと・まさひと)氏
金言1:真似されれば 余計に輝く
真似されてなんぼ。
良いものだから真似をする。
皮と餡が別々の最中や、見せるバームクーヘンの売り方などは、
たねや(バームはクラブハリエ)が最初に行った。
近江商人の考え方。
稼いだら世の中に還元する。
他社の職人にまで作り方を教える。
分量はいつでも聞きに来るといいという。
業界全体を底上げするという考え。
新しい提案をして、全員が良いというものは新しくない。
え?というものでないと驚きは生まれない。
オリーブオイルかける大福は食べてみたい。
伊那食品工業
代表取締役会長
塚越 寛(つかこし・ひろし)氏
この人、この会社、凄いかも。
金言1:利益は健康な会社から出るウンチだ
金言2:全ての会社が開発型であるべきだ
急成長した木は台風で真っ先に折れる。
少しづつ成長して大きくなった木は強い。
それが年輪経営の考え方。
売り過ぎない、老舗のお店の経営方法を手本に。
正当な競争は歓迎するが、価格に踏み込むような過当競争は否定する。
ブームを自分の力と勘違いしない。
そこは経営者として慎重に。
寒天ブームで今迄買っていた人が手に入らなくなり、
苦情の電話が。
夜勤でもいいからという従業員の言葉でやってみたが、
ある日お宅の会社の従業員顔色悪いねと言われた。
見てみると皆疲れきっていた。
何よりまず従業員を大切にしないといけないのにこれはマズイと思った。
無理な生産はやめようと決めてすぐブームが過ぎて助かった。
ブームの次の年、48年間続いた売り上げ増が途絶えた。
ブームで良いと思いきやそうではない。
ブームでの一時のお客はすぐ離れる。
年功序列、終身雇用。
30前半でマイホームを持てる。
会社が永続することで従業員もお客も幸せになるという目的。
協調性がある人を優先して採用する。
社員が自主的に朝早く来て各自の好きなところを掃除する。
庭だったり、トイレだったり。
おやつ休憩1日2回。おやつ手当て月500円。
-------------------------------------------------------------------
12.08.16
たねや
社長 山本 昌仁(やまもと・まさひと)氏
金言1:真似されれば 余計に輝く
真似されてなんぼ。
良いものだから真似をする。
皮と餡が別々の最中や、見せるバームクーヘンの売り方などは、
たねや(バームはクラブハリエ)が最初に行った。
近江商人の考え方。
稼いだら世の中に還元する。
他社の職人にまで作り方を教える。
分量はいつでも聞きに来るといいという。
業界全体を底上げするという考え。
新しい提案をして、全員が良いというものは新しくない。
え?というものでないと驚きは生まれない。
オリーブオイルかける大福は食べてみたい。
ホンマでっかTVにて
2012年6月2日 言葉ホンマでっかの女の先生の言葉だったと思う
「自分探しは1人ではできない」
自分というのは他人と関わることでわかるものだからという話。
本で同じような言葉があって思い出した。
自分探しでチャリやバイクで旅に出ても、
誰とも関わらない旅では何も得られない。
見知らぬ土地で地元の人と関わることで、
自分という形を改めて認識、新しく知ることができるのだろう。
この人と関わるというところが1人探しの旅のキモになるのね。
中高年のウツは友達が少ない人のほうが可能性が高い。
というのもある時に人生を振り返るなどで、
何だか自分というものがわからなくなったときに、
それを知る術がなく、1人で螺旋に落ちていってしまうから。
自己喪失みたいな。
何のために自分は…みたいな考えに嵌りやすい。
こんな話もあったはず。
「自分探しは1人ではできない」
自分というのは他人と関わることでわかるものだからという話。
本で同じような言葉があって思い出した。
自分探しでチャリやバイクで旅に出ても、
誰とも関わらない旅では何も得られない。
見知らぬ土地で地元の人と関わることで、
自分という形を改めて認識、新しく知ることができるのだろう。
この人と関わるというところが1人探しの旅のキモになるのね。
中高年のウツは友達が少ない人のほうが可能性が高い。
というのもある時に人生を振り返るなどで、
何だか自分というものがわからなくなったときに、
それを知る術がなく、1人で螺旋に落ちていってしまうから。
自己喪失みたいな。
何のために自分は…みたいな考えに嵌りやすい。
こんな話もあったはず。
12.05.24
ドワンゴ
代表取締役会長 川上量生(かわかみ・のぶお)氏
道端を作ろうという考え。
見知らぬ人がいろんなことをしてる。
知らない人だけど、何か一緒のものを見ているときは一体感が得られる。
創作の輪
曲を聞いた人がCGを作り、それを見た人が歌を歌うというように。
知らない人達が一つの作品を作り上げていく面白さ。
思いもよらない出来になったりする。
週1回ドワンゴ出社、4回はジブリに出社
鈴木氏の下で働いている。
働くと言うか、一緒に居たいという気持ち。
ラジオで弟子にしてくださいと言った。
鈴木氏は「あ、この人は本気だ」と思った。
金言1:株価や利益に縛られる生き方は ぬるい
金言2:理屈では語れない価値に目を向ける
理屈の方が未熟であるということもあるのではないか。
理屈が追いついていない現象。
-----------------------------------------------------------------
12.05.17
神戸屋
代表取締役社長 桐山健一(きりやま・けんいち)氏
創業家5代目
「神戸屋」では、製造部門だけに留まらず、
本社勤務の社員たちも「パン作りの国家資格」を持っている。
パンの作り方を知らずに、その人の労務管理がなぜできるのか?
という考え。関係業務も全て同じ。
パンを食べて欲しいからレストランを作った。
しかし、お客は皆ご飯を選ぶ。
そこで少しずつご飯に合わない味に変えていった。
レストランで75年に始めてパンだけになるまで25年。
それまでご飯があった。
パンが活きる環境、庭を作っていった。
いきなり世界を変えるのは困難だが、自分の領域内は自分の好きに出来る。
そこを変えていったということか。
パン職人世界一を多く擁す。
日本のパン製造の開拓者。
美味しさを求めて機械から手作りへ。
世界の動きと逆行している。
新商品は月に150種類
そのうち商品会議で削られて90種類。
レストランのメニューを入れるともっと増える。
これが今の標準のビジネススピード。
これは落とすことが出来ない。
当たりハズレが大きい、やめる決定も早い。
1週間で終わるものもある。
-----------------------------------------------------------------
12.05.10
富士フイルムHD
代表取締役社長・CEO 古森重隆(こもり・しげたか)氏
体育会系だわ。
決める時は決める。
逃げる時は逃げる。
しかし、会社の危機的状況からは逃げなかった。
金言1:勝負できる分野は何か 徹底的に洗い出した
自分たちが戦えないところでいくらやってもダメ。
自分たちの技術で勝負できる、いい製品が出せる分野はどこか。
徹底的に議論して、何が強みか、どこで活かせるかを突き詰めていった。
化粧品という答えが出てきた。
肌が食べるジェル。ASTALIFT。
肌の老化を防ぐアスタキサンチンが主成分。
これはそのままでは水に溶けない。
ナノ化することで水に溶けるようになる。
写真フィルムの表面には0.02mmの色の層がある。
ここはさらに20もの層になっている。
このナノ化の技術が使われている。
フィルムはコラーゲンを扱っている。
それをとことん研究してきた。
肌の要素もコラーゲンなので何故やらないのかという話。
少しは反対もあったが、決めたら一気に全軍が動いた。
大企業病ではなかった。
うちの会社は強いと思った。
コダックの存在がエネルギーの源だった。
巨人コダックに追いつけ追い越せというわかりやすい目標。
全社員が一斉に同じ方向を向ける風土があった。
創業時から挑戦者。
チャレンジャー精神を持ち続けているのがコダックとの違いだった。
デジカメの普及によって
写真フィルムの売り上げは2000年のピーク時の10分の1になった。
主力製品がなくなってどうするのか。
車が売れなくなったトヨタはどうするのかという状況。
フィルム全盛期にかけて
コダックはフジフィルムを攻めてきたが、
両社にとっての本当の敵はデジタル化だった。
画像診断システム。医療分野。
類似画像を表示。
化粧品、医療分野で売り上げ2900億円。
急速な事業改革を行った。
富士ゼロックスの連結子会社化など。
液晶に使われているタックフィルム。
元はフィルムの基材。
偏光板を1枚作るのに最低2枚必要。
偏光版は液晶に2枚は必要。
透明度が非常に高い。シェアNo.1で70%。
売り上げ2000億円。
大きなフィルムを作れるのは今はフジフィルムだけ。
ベルトから冷却ドラム方式にして、生産性を挙げてコストも下げた。
工場は極秘の塊。
SCAT計画として30年前から研究していた。
SCATはS(スーパ)TACの暗号コード。
生産性を従来の2倍にするという目的。
圧倒的な技術が利益を生むという考えを社員が皆持っていた。
圧倒的な技術でトップを取り、次は先頭を走り続けていく。
熊本工場への設備投資の段階では液晶かプラズマか
どちらが主流になるかわからなかった。
社長が判断して投資を決定した。
1988年世界初のフルデジタルカメラ「DS-1P」を作っている。
新しく建設した先端研究所では1000人もの研究者が働いている。
さまざまな分野の研究が行われている。
熱を伝えないフィルム。
フィルム表面に銀の粒子を塗布。
電気を伝えるフィルム。
ミネルバの梟が研究所のシンボル。
外壁にも描かれている。
ミネルバの梟は黄昏に飛び立つ。
一つの時代の終わり=黄昏にミネルバは梟を飛ばして世の中を探らせた。
そして明日をどうするかを考える。
コアビジネスを変えなければいけない状況に重ねている。
フジフィルムは創業からずっと危機感を持ち続けることが出来た会社だと思う。
これからの環境はドラスティックに変わっていく、
それに対応するには小手先の変革や改革ではダメ。
ダイナミックな改革を「賢く、正しく」行っていくことが必要。
そしてそのダイナミズムを支えるのは技術力である。
先進独自の技術で世の中に貢献する。
ドワンゴ
代表取締役会長 川上量生(かわかみ・のぶお)氏
道端を作ろうという考え。
見知らぬ人がいろんなことをしてる。
知らない人だけど、何か一緒のものを見ているときは一体感が得られる。
創作の輪
曲を聞いた人がCGを作り、それを見た人が歌を歌うというように。
知らない人達が一つの作品を作り上げていく面白さ。
思いもよらない出来になったりする。
週1回ドワンゴ出社、4回はジブリに出社
鈴木氏の下で働いている。
働くと言うか、一緒に居たいという気持ち。
ラジオで弟子にしてくださいと言った。
鈴木氏は「あ、この人は本気だ」と思った。
金言1:株価や利益に縛られる生き方は ぬるい
金言2:理屈では語れない価値に目を向ける
理屈の方が未熟であるということもあるのではないか。
理屈が追いついていない現象。
-----------------------------------------------------------------
12.05.17
神戸屋
代表取締役社長 桐山健一(きりやま・けんいち)氏
創業家5代目
「神戸屋」では、製造部門だけに留まらず、
本社勤務の社員たちも「パン作りの国家資格」を持っている。
パンの作り方を知らずに、その人の労務管理がなぜできるのか?
という考え。関係業務も全て同じ。
パンを食べて欲しいからレストランを作った。
しかし、お客は皆ご飯を選ぶ。
そこで少しずつご飯に合わない味に変えていった。
レストランで75年に始めてパンだけになるまで25年。
それまでご飯があった。
パンが活きる環境、庭を作っていった。
いきなり世界を変えるのは困難だが、自分の領域内は自分の好きに出来る。
そこを変えていったということか。
パン職人世界一を多く擁す。
日本のパン製造の開拓者。
美味しさを求めて機械から手作りへ。
世界の動きと逆行している。
新商品は月に150種類
そのうち商品会議で削られて90種類。
レストランのメニューを入れるともっと増える。
これが今の標準のビジネススピード。
これは落とすことが出来ない。
当たりハズレが大きい、やめる決定も早い。
1週間で終わるものもある。
-----------------------------------------------------------------
12.05.10
富士フイルムHD
代表取締役社長・CEO 古森重隆(こもり・しげたか)氏
体育会系だわ。
決める時は決める。
逃げる時は逃げる。
しかし、会社の危機的状況からは逃げなかった。
金言1:勝負できる分野は何か 徹底的に洗い出した
自分たちが戦えないところでいくらやってもダメ。
自分たちの技術で勝負できる、いい製品が出せる分野はどこか。
徹底的に議論して、何が強みか、どこで活かせるかを突き詰めていった。
化粧品という答えが出てきた。
肌が食べるジェル。ASTALIFT。
肌の老化を防ぐアスタキサンチンが主成分。
これはそのままでは水に溶けない。
ナノ化することで水に溶けるようになる。
写真フィルムの表面には0.02mmの色の層がある。
ここはさらに20もの層になっている。
このナノ化の技術が使われている。
フィルムはコラーゲンを扱っている。
それをとことん研究してきた。
肌の要素もコラーゲンなので何故やらないのかという話。
少しは反対もあったが、決めたら一気に全軍が動いた。
大企業病ではなかった。
うちの会社は強いと思った。
コダックの存在がエネルギーの源だった。
巨人コダックに追いつけ追い越せというわかりやすい目標。
全社員が一斉に同じ方向を向ける風土があった。
創業時から挑戦者。
チャレンジャー精神を持ち続けているのがコダックとの違いだった。
デジカメの普及によって
写真フィルムの売り上げは2000年のピーク時の10分の1になった。
主力製品がなくなってどうするのか。
車が売れなくなったトヨタはどうするのかという状況。
フィルム全盛期にかけて
コダックはフジフィルムを攻めてきたが、
両社にとっての本当の敵はデジタル化だった。
画像診断システム。医療分野。
類似画像を表示。
化粧品、医療分野で売り上げ2900億円。
急速な事業改革を行った。
富士ゼロックスの連結子会社化など。
液晶に使われているタックフィルム。
元はフィルムの基材。
偏光板を1枚作るのに最低2枚必要。
偏光版は液晶に2枚は必要。
透明度が非常に高い。シェアNo.1で70%。
売り上げ2000億円。
大きなフィルムを作れるのは今はフジフィルムだけ。
ベルトから冷却ドラム方式にして、生産性を挙げてコストも下げた。
工場は極秘の塊。
SCAT計画として30年前から研究していた。
SCATはS(スーパ)TACの暗号コード。
生産性を従来の2倍にするという目的。
圧倒的な技術が利益を生むという考えを社員が皆持っていた。
圧倒的な技術でトップを取り、次は先頭を走り続けていく。
熊本工場への設備投資の段階では液晶かプラズマか
どちらが主流になるかわからなかった。
社長が判断して投資を決定した。
1988年世界初のフルデジタルカメラ「DS-1P」を作っている。
新しく建設した先端研究所では1000人もの研究者が働いている。
さまざまな分野の研究が行われている。
熱を伝えないフィルム。
フィルム表面に銀の粒子を塗布。
電気を伝えるフィルム。
ミネルバの梟が研究所のシンボル。
外壁にも描かれている。
ミネルバの梟は黄昏に飛び立つ。
一つの時代の終わり=黄昏にミネルバは梟を飛ばして世の中を探らせた。
そして明日をどうするかを考える。
コアビジネスを変えなければいけない状況に重ねている。
フジフィルムは創業からずっと危機感を持ち続けることが出来た会社だと思う。
これからの環境はドラスティックに変わっていく、
それに対応するには小手先の変革や改革ではダメ。
ダイナミックな改革を「賢く、正しく」行っていくことが必要。
そしてそのダイナミズムを支えるのは技術力である。
先進独自の技術で世の中に貢献する。
12.05.03
嵯峨野観光鉄道株式会社
社長 長谷川一彦(はせがわ・かずひこ)氏
元JRのエリート社員
部下100人以上の部長だった。
43歳の時、嵯峨野観光鉄道の社長の辞令が。
しかし社員8人の左遷といえるものだった。
開業だけでも大変だった状況。
そこから奮起して開業から今の状況まで成長させた。
成功の要因5つ
・テーマの明確性
わかりやすい伝わりやすいテーマ
ディズニーランドは「古き良きアメリカ」がテーマ
・値ごろ感
・アクセス
・もてなし
・継続した投資
新鮮さを維持するには継続した投資が必要
またあそこに行けば何か楽しいことがあると思ってもらえれば
何度も足を運んでくれる。
クレームは少ないが来る。
投書までくるのは氷山の一角。その100倍は不満点があるはず。
なのでクレームには細心の注意を払う。
一度匿名の投書の持ち主を探したことがある。
消印、エピソードなどからその時は差出人を見つけることが出来た。
そこまでしてくれたことにとても喜んでくれたらしい。
乗客数の目標を達成した日に1000円の大入袋が社員に配られる。
去年は104回出た。
→10万4千円。でかいな。
出来が悪いからここに来た。
明確な左遷。
廃止になっていた路線、
絶景は捨てがたいので観光路線として再生計画をたてたが、
JRが用意したのは2億円、駅舎と車両を用意して残金100万円
社員は全部で8人。全員JRからの出向だった。
沿線の整備を社員全員で行った。
「怪我してもだれも褒めないぞ」と本社の社員の言葉。
トロッコを運転したことがあるものはいなかったので何度も練習した。
営業社員がいなかったので、全員で必死にホテルなどを回った。
社長はまず行動する人、後姿を見てよという人。
行動力で皆を引っ張ってきた。
1年目は予定の3倍。
ここで油断しなかった。
1年目は珍しい、2年目はフィーバー、そのままだと3年目に激減する。
客に飽きられないように桜や紅葉7千本を社員で植えた。
これが話題となって客はさらに増えた。
3年目を乗り越えた。
今では年間100万人。
失敗の百貨店というほどたくさん失敗をした。
普通の人は、成功の反対は失敗だという。
ビジネスマンにとって成功の反対は失敗ではない。
成功の反対は「何もしない」ということ。
この年になっても「何かないか」と毎日毎日考えている。
会社を次の段階へ。
自社で運転手を育成。
今まではJRのOB。
11年前に切符売りのパートで入った女性。
いつしか運転手になりたいという夢を持った。
→もう誰も潰せない会社になった。
正社員で育てる雰囲気になってきた。
自社で社員を育てる段階へ。
運輸以外の収入が運輸以上になって伸ばしてきている。
運輸収入はもうこれ以上伸ばせない。
本数が決まってるから。
夜は社員が休めなくなるからやらない。
金言1:“社員を大切に”が一番
株主やお客様ではなく、まず社員を大事にしなければいけない。
社員を大事にすることが一番大事である。
社員を大事にすると、社員は最高の仕事をしてくれる。
そうするとお客様が喜ぶ。
たくさんのお客様が来ることで株主にも利益になる。
これが良いサイクルで回ると、会社はどんどん良くなる。
※これはスタバの社長も同じ旨のことを言っていたはず。
最初JRが用意した資金は2億円だった。
個人では大金だが会社としては少ない。
村上:逆に2億円だったから良かったのでは?工夫したり努力したり、アイデアを出したり。
最初から100億用意されていたら今のようにうまくいってないのでは?
その通りです。
最初はハングリー。
ハングリーこそ努力する要因に思える。
他のローカル線事例
・方言 山形の方言をそのままでアナウンス
・タマ駅長 売店の飼い猫を駅長に
・キハ52型 レトロ車両 日本で唯一の車両
いろいろ相談を受けるのでは?という質問に
とにかく全社員が精一杯やるしかない。
社長も、部長も取締役も全員で汗を流す。
それでダメなら諦めもつく。
僕は社長、僕は部長だからでは会社は良くならない。
伝統文化の再発見
外から見ると、日本の良さや至らぬところも目に付く。
巨大ジオラマ
実際に走っていたブルートレインの運転席をそのまま使用した運転体験
ジオラマの中の列車を列車視点で動かせる。
---------------------------------------------------------------
12.04.26
伊賀の里 モクモク手づくりファーム
社長 木村 修(きむら・おさむ)氏
専務 吉田 修(よしだ・おさむ)氏
金言1:消費者は、仲間だ
消費者はお客様ではなく仲間という意識。
豚肉は産地の表記もなく、安ければ良いという状況。
1万円のハム。自分たちは1000円で肉を卸している。
9000円価値が乗せられている。
価格決定権を持たない限り、下請けで終わる。
そこに安定や自立はない。
材料ではなく、製品を生み出す必要がある。
ブランドを作る。愛着を軸にしたブランド。
新しい農業の形を作る。
・新商品を毎年出す
スープが飛び出る生ソーセージ食べたい。
・体験型、知る体験
苺は野菜。バラ科。木に生るものを果物と言う。
羊の腸に詰めたのがソーセージ。
ブタの腸ならフランクフルト(ソーセージ)。
牛の腸ならボロニア(ソーセージ)。
・熱烈なファンを作る
資金繰りで銀行がお金を貸してくれなくて危機だったとき、
会員にこのままだとやばいと伝えて、資金を募った。
その結果1億8000万円ものお金が集まった。
なくなって欲しくないという会員さんがそれだけ居たということ。
・伝えることが重要
どんなにいいものを作っても伝えることが出来なければ、
お客様まで届くことは無い。
だからカタログも自分たちで作る。
・モクモクのような場所が何箇所あれば国全体が変わるか?
100箇所です。
それだけ食について教育する場所があれば、食に対する意識が変わってくるのではないか。
各場所はそれぞれの地域の特色で色があっていい。
お客様を増やすのではなく、
農業を理解し支えてくれる人たちを増やすという考え。
・鹿児島県徳之島でコーヒーの木を栽培し、
焙煎まで行って製品として出し、価格決定権を持つ。
コーヒー店を開いても良いし、
雇用を生み出す。
今は苗木を育てて模索準備中。
4~5年後を見ての事業。
・なぜそういうことをやっているのか?
おせっかいです。
(お金とかもらってるかはわからん)
モクモクで相談を受けるので、実際に現場を見に行って、
伝えられるノウハウを伝える。
それは自分たちのためになる何かという短期的なものではない。
・若者の農業希望者が増えている
農業の枠組みを壊してきたからだと思う。
こんなことも農業で出来るんだと感じるからではないか。
早稲田法学部、名古屋大学農学部大学院、東京大学農学部など、
エリートと呼ばれる人たちも新卒で入ってくる。
・地域農業を見直して欲しい。
・たくさん食べて元を取るという食べ放題は自分たちがやりたいことではない。
---------------------------------------------------------------
12.04.19
高齢社 会長(創業者)
上田研二(うえだ・けんじ)氏
7期連続増収。
笑顔が印象的。
昔の写真も同じように笑顔でいる。
産業廃棄物再生支援
辛らつではなくジョークとして。
信頼できる人用の名刺に。
これはこの人だから言える言葉だと思う。
人に依る言葉。
オノナツメのカッパーズでも同じエピソードがあった。
「明日も生きていろよ」だったかな。
パーキンソン病とわかったとき、ちょっとは落ち込んだ。
どうにもならないことは諦めることにしている。
立ち直りは早い。
パーキンソン病でもそれも1つの個性と考える。
無理矢理なポジティブさではなく、
本当に自分の個性と考えていることが伝わってくる。
それが凄い。凄みを感じる。
いつお互い居なくなるかわからないから、ありがとうということは伝えてある。
という奥さん。
元気でなくても出来る仕事がある。
死ぬまで勉強。
臨終で卒業したい。
仕事を取り上げられたら早死にしてしまう。
苦しい時が楽しい。
自分が成長していることだから。
金言1:経営に失敗した経営者はまず自らの腹を切るべき
リストラは絶対にやってはいけない。
これは過去の自分の経験から。
小学校2年の時に父親が失業した。
大黒柱の収入が無くなることがどれだけ辛いことかわかっているから。
窮地におちいることはある。
リストラしなければ会社が成り立たないと言うならば、
まず自分の首を切ると宣言してからやるべき。
社員を先に切ってはいけない。
経営の失敗は社長の失敗。
経営について良いも悪いも99%は社長(経営者)の責任という考え。
失敗した時、経営者は潔く自分の腹を切れ。
経営の不振を絶対に外部環境のせいにしてはいけない。
売上が落ちた原因は必ず社内にある。
これはマクドナルドの原田氏も同じことを言っていた。
新しい企業への営業に自ら行く。
これからの労働力不足を補うのは女老外ロボット。
女性、老人、外人、ロボット。
社員を大切にする。
経常利益の30%を期末手当として社員に還元。
「我々は社員を第一に考える。社員はお客様を第一に考えてもらいたい。」
金儲けのために興した会社ではない。
技能を持つ、人生の経験談を伝えることが出来る。
ただし過去の成功談の自慢をしてはいけない。
毎日が休日だから土日も平日という考えは面白い。
顧客も休日手当てがないというメリットがある。
挨拶は自分から、身だしなみはきちんと。
過去の職位などは言わない。
年下でもさん付けで、過去の部下でも今はお客様。
などの心得。
初心にかえる。
言葉で人を導く人、尊し。
働く姿で人を導く人、さらに尊し。
後姿で人を導く人、最も尊し。
営業後、何人雇ってもらいたいかという質問に対して、
1人でいい。それで良さをわかってもらえればおのずと人は増える。
まずは1人。欲をかいてはいけない。
高齢社の試みはまだ東京ガスなどの下支えで成り立っている。
まだ規模は限られている。
しかし、このビジネスモデルは高齢化が進む日本さらには世界の国で通用するのではないか。
雇用を生み出すということが国の安定に繋がる。
それは「社会に貢献している」ということ。
だから成功する道があるということか。
村上龍が用意したパネル
2:6:2
高齢者の中で2割が悠々自適、2割は定年退職で困窮、残り6割が中間層。
うちの会社には人材がいないと言うが、
そう言っている人は人材でその他の人はただの駒なのか。
そんなことは無いと思う。
嵯峨野観光鉄道株式会社
社長 長谷川一彦(はせがわ・かずひこ)氏
元JRのエリート社員
部下100人以上の部長だった。
43歳の時、嵯峨野観光鉄道の社長の辞令が。
しかし社員8人の左遷といえるものだった。
開業だけでも大変だった状況。
そこから奮起して開業から今の状況まで成長させた。
成功の要因5つ
・テーマの明確性
わかりやすい伝わりやすいテーマ
ディズニーランドは「古き良きアメリカ」がテーマ
・値ごろ感
・アクセス
・もてなし
・継続した投資
新鮮さを維持するには継続した投資が必要
またあそこに行けば何か楽しいことがあると思ってもらえれば
何度も足を運んでくれる。
クレームは少ないが来る。
投書までくるのは氷山の一角。その100倍は不満点があるはず。
なのでクレームには細心の注意を払う。
一度匿名の投書の持ち主を探したことがある。
消印、エピソードなどからその時は差出人を見つけることが出来た。
そこまでしてくれたことにとても喜んでくれたらしい。
乗客数の目標を達成した日に1000円の大入袋が社員に配られる。
去年は104回出た。
→10万4千円。でかいな。
出来が悪いからここに来た。
明確な左遷。
廃止になっていた路線、
絶景は捨てがたいので観光路線として再生計画をたてたが、
JRが用意したのは2億円、駅舎と車両を用意して残金100万円
社員は全部で8人。全員JRからの出向だった。
沿線の整備を社員全員で行った。
「怪我してもだれも褒めないぞ」と本社の社員の言葉。
トロッコを運転したことがあるものはいなかったので何度も練習した。
営業社員がいなかったので、全員で必死にホテルなどを回った。
社長はまず行動する人、後姿を見てよという人。
行動力で皆を引っ張ってきた。
1年目は予定の3倍。
ここで油断しなかった。
1年目は珍しい、2年目はフィーバー、そのままだと3年目に激減する。
客に飽きられないように桜や紅葉7千本を社員で植えた。
これが話題となって客はさらに増えた。
3年目を乗り越えた。
今では年間100万人。
失敗の百貨店というほどたくさん失敗をした。
普通の人は、成功の反対は失敗だという。
ビジネスマンにとって成功の反対は失敗ではない。
成功の反対は「何もしない」ということ。
この年になっても「何かないか」と毎日毎日考えている。
会社を次の段階へ。
自社で運転手を育成。
今まではJRのOB。
11年前に切符売りのパートで入った女性。
いつしか運転手になりたいという夢を持った。
→もう誰も潰せない会社になった。
正社員で育てる雰囲気になってきた。
自社で社員を育てる段階へ。
運輸以外の収入が運輸以上になって伸ばしてきている。
運輸収入はもうこれ以上伸ばせない。
本数が決まってるから。
夜は社員が休めなくなるからやらない。
金言1:“社員を大切に”が一番
株主やお客様ではなく、まず社員を大事にしなければいけない。
社員を大事にすることが一番大事である。
社員を大事にすると、社員は最高の仕事をしてくれる。
そうするとお客様が喜ぶ。
たくさんのお客様が来ることで株主にも利益になる。
これが良いサイクルで回ると、会社はどんどん良くなる。
※これはスタバの社長も同じ旨のことを言っていたはず。
最初JRが用意した資金は2億円だった。
個人では大金だが会社としては少ない。
村上:逆に2億円だったから良かったのでは?工夫したり努力したり、アイデアを出したり。
最初から100億用意されていたら今のようにうまくいってないのでは?
その通りです。
最初はハングリー。
ハングリーこそ努力する要因に思える。
他のローカル線事例
・方言 山形の方言をそのままでアナウンス
・タマ駅長 売店の飼い猫を駅長に
・キハ52型 レトロ車両 日本で唯一の車両
いろいろ相談を受けるのでは?という質問に
とにかく全社員が精一杯やるしかない。
社長も、部長も取締役も全員で汗を流す。
それでダメなら諦めもつく。
僕は社長、僕は部長だからでは会社は良くならない。
伝統文化の再発見
外から見ると、日本の良さや至らぬところも目に付く。
巨大ジオラマ
実際に走っていたブルートレインの運転席をそのまま使用した運転体験
ジオラマの中の列車を列車視点で動かせる。
---------------------------------------------------------------
12.04.26
伊賀の里 モクモク手づくりファーム
社長 木村 修(きむら・おさむ)氏
専務 吉田 修(よしだ・おさむ)氏
金言1:消費者は、仲間だ
消費者はお客様ではなく仲間という意識。
豚肉は産地の表記もなく、安ければ良いという状況。
1万円のハム。自分たちは1000円で肉を卸している。
9000円価値が乗せられている。
価格決定権を持たない限り、下請けで終わる。
そこに安定や自立はない。
材料ではなく、製品を生み出す必要がある。
ブランドを作る。愛着を軸にしたブランド。
新しい農業の形を作る。
・新商品を毎年出す
スープが飛び出る生ソーセージ食べたい。
・体験型、知る体験
苺は野菜。バラ科。木に生るものを果物と言う。
羊の腸に詰めたのがソーセージ。
ブタの腸ならフランクフルト(ソーセージ)。
牛の腸ならボロニア(ソーセージ)。
・熱烈なファンを作る
資金繰りで銀行がお金を貸してくれなくて危機だったとき、
会員にこのままだとやばいと伝えて、資金を募った。
その結果1億8000万円ものお金が集まった。
なくなって欲しくないという会員さんがそれだけ居たということ。
・伝えることが重要
どんなにいいものを作っても伝えることが出来なければ、
お客様まで届くことは無い。
だからカタログも自分たちで作る。
・モクモクのような場所が何箇所あれば国全体が変わるか?
100箇所です。
それだけ食について教育する場所があれば、食に対する意識が変わってくるのではないか。
各場所はそれぞれの地域の特色で色があっていい。
お客様を増やすのではなく、
農業を理解し支えてくれる人たちを増やすという考え。
・鹿児島県徳之島でコーヒーの木を栽培し、
焙煎まで行って製品として出し、価格決定権を持つ。
コーヒー店を開いても良いし、
雇用を生み出す。
今は苗木を育てて模索準備中。
4~5年後を見ての事業。
・なぜそういうことをやっているのか?
おせっかいです。
(お金とかもらってるかはわからん)
モクモクで相談を受けるので、実際に現場を見に行って、
伝えられるノウハウを伝える。
それは自分たちのためになる何かという短期的なものではない。
・若者の農業希望者が増えている
農業の枠組みを壊してきたからだと思う。
こんなことも農業で出来るんだと感じるからではないか。
早稲田法学部、名古屋大学農学部大学院、東京大学農学部など、
エリートと呼ばれる人たちも新卒で入ってくる。
・地域農業を見直して欲しい。
・たくさん食べて元を取るという食べ放題は自分たちがやりたいことではない。
---------------------------------------------------------------
12.04.19
高齢社 会長(創業者)
上田研二(うえだ・けんじ)氏
7期連続増収。
笑顔が印象的。
昔の写真も同じように笑顔でいる。
産業廃棄物再生支援
辛らつではなくジョークとして。
信頼できる人用の名刺に。
これはこの人だから言える言葉だと思う。
人に依る言葉。
オノナツメのカッパーズでも同じエピソードがあった。
「明日も生きていろよ」だったかな。
パーキンソン病とわかったとき、ちょっとは落ち込んだ。
どうにもならないことは諦めることにしている。
立ち直りは早い。
パーキンソン病でもそれも1つの個性と考える。
無理矢理なポジティブさではなく、
本当に自分の個性と考えていることが伝わってくる。
それが凄い。凄みを感じる。
いつお互い居なくなるかわからないから、ありがとうということは伝えてある。
という奥さん。
元気でなくても出来る仕事がある。
死ぬまで勉強。
臨終で卒業したい。
仕事を取り上げられたら早死にしてしまう。
苦しい時が楽しい。
自分が成長していることだから。
金言1:経営に失敗した経営者はまず自らの腹を切るべき
リストラは絶対にやってはいけない。
これは過去の自分の経験から。
小学校2年の時に父親が失業した。
大黒柱の収入が無くなることがどれだけ辛いことかわかっているから。
窮地におちいることはある。
リストラしなければ会社が成り立たないと言うならば、
まず自分の首を切ると宣言してからやるべき。
社員を先に切ってはいけない。
経営の失敗は社長の失敗。
経営について良いも悪いも99%は社長(経営者)の責任という考え。
失敗した時、経営者は潔く自分の腹を切れ。
経営の不振を絶対に外部環境のせいにしてはいけない。
売上が落ちた原因は必ず社内にある。
これはマクドナルドの原田氏も同じことを言っていた。
新しい企業への営業に自ら行く。
これからの労働力不足を補うのは女老外ロボット。
女性、老人、外人、ロボット。
社員を大切にする。
経常利益の30%を期末手当として社員に還元。
「我々は社員を第一に考える。社員はお客様を第一に考えてもらいたい。」
金儲けのために興した会社ではない。
技能を持つ、人生の経験談を伝えることが出来る。
ただし過去の成功談の自慢をしてはいけない。
毎日が休日だから土日も平日という考えは面白い。
顧客も休日手当てがないというメリットがある。
挨拶は自分から、身だしなみはきちんと。
過去の職位などは言わない。
年下でもさん付けで、過去の部下でも今はお客様。
などの心得。
初心にかえる。
言葉で人を導く人、尊し。
働く姿で人を導く人、さらに尊し。
後姿で人を導く人、最も尊し。
営業後、何人雇ってもらいたいかという質問に対して、
1人でいい。それで良さをわかってもらえればおのずと人は増える。
まずは1人。欲をかいてはいけない。
高齢社の試みはまだ東京ガスなどの下支えで成り立っている。
まだ規模は限られている。
しかし、このビジネスモデルは高齢化が進む日本さらには世界の国で通用するのではないか。
雇用を生み出すということが国の安定に繋がる。
それは「社会に貢献している」ということ。
だから成功する道があるということか。
村上龍が用意したパネル
2:6:2
高齢者の中で2割が悠々自適、2割は定年退職で困窮、残り6割が中間層。
うちの会社には人材がいないと言うが、
そう言っている人は人材でその他の人はただの駒なのか。
そんなことは無いと思う。
12.04.12
スターバックス会長兼CEO
ハワード・シュルツ氏
スタバは今年で40周年。
・サービス業を行う上で勘違いしてはいけないことがある。
事業を続ける上で目的とするのは、
お客の財布からお金を取ることではなく、
お客との関係を確立させること。これが大事。
・初めてシアトルのスタバに入った時に自分の家に居るようだと感じた。
居心地がすごく良かった。
転職できるか決まってなかったが、奥さん車に乗せて引越し。
もし転職できなかったら西海岸で他の職につくつもりだった。
スタバ入社後にイタリア出張。
そこでエスプレッソバールへ。
深入りコーヒーに感動するが、
それ以上に人々とお店の関係に感動する。
自分の家に居るようなお客さんの姿。
これをアメリカに持ち込みたかった。
結果、深入りコーヒーも一緒に大成功した。
・2008年初の赤字。
大量出店で飽和状態。
進化を止めていた。
そこで行ったのは600の赤字店を閉鎖して改革に乗り出した。
新しいコンセプトのお店を打ち出していく。
環境に優しい店舗、お酒が飲める店舗など。
このやり方はマクドナルドがやったのと同じだと感じた。
・ビジネスを作り上げるのは子供を育てるようなもの。
最初の7年は刷り込み。個性、価値観、自尊心などが刷り込まれる。
その後大きくなっていく子供に親が与えたいものは一つ。
愛情です。
子供が間違った方向に行っても親は愛をもって育み、成長させていく。
ビジネスもこれと同じ。
これは私の確信です。
・急成長の際の問題解決について。大事なことは?
金言1:成長と成功はミスを覆い隠す
成長は麻薬。取り付かれやすく、長い目で見ると成長や成功はミスを覆い隠す。
起業家にとって会社を成長させていく上での課題は、
確実な投資が出来るかどうかです。
人材、システム、サプライチェーン、IT、これら全てに投資がなされなければいけない。
投資のタイミングも成長の前でないといけない。
タイミングを間違えると、ゴムバンドのように伸びきっていつか千切れる。
成長が戦略になることは許されない。
成長は戦略ではない。
戦略の結果、成長が生まれる。
リーダーは外側にいてはいけない。
株主や投資家などいかなるものも
企業が成長する過程でに口出ししないように監視しておく。
ただし、周りに多くの経験をつんだブレーンを置いておくことが必要。
良い起業家は直観力を持ち、優秀なブレーンが周りに居るはず。
・チャンスをつかんで成功する人は強烈な思いがあると思うがどうか?
成功は簡単のできるものではない。特に今のような環境では。
組織では皆がこのことを理解する必要がある。
成功は当たり前には起こらず、自分で日々つかむものだと。
成功はたった1人のものではない。
ハワードシュルツのものでもない。
チームのものです。
もう一度言いましょう。ビジネスはチームスポーツです。
もし成功しても一握りの人しか儲からないとしたらどうでしょう?
チームで勝たなければ意味が無い。
1人勝ちでは駄目なのです。
・従業員に優しい会社。理想の会社とは。
ビーンストック。会社の株を買うことが出来る。
全従業員、20時間以上のパート社員とその家族にも健康保険。
株主の反対を押し切り、年2000億円を費やしている。
パートにまで提供しているのは非常に珍しい。
低所得社用の公的住宅
7歳の時、トラック運転手の父親が足を骨折。
健康保険、失業保険もなく会社を首になった。
自分の父に働いて欲しいと思えるような会社、職場にしたかった。
今思えば貧しいことを恥じていた。
その恥ずかしさがずっとあり、
何かを作らせ成功まで駆け上がらせた。
私は普通ではない特別な会社を作りたいと思った。
良心と魂を持った会社です。
長い目で見れば従業員や株主に価値を生みます。
・理想と現実のバランスは
私は現実主義者です。
でも中途半端なところで納得したくない。
私は理想主義者ではなく、理想を現実的に追っているだけ。
それは利益を出しながら同時に社会的貢献も行っていくということ。
・今回の来日は仙台に行くため
スターバックスの代表として、アメリカ企業の一員として
敬意を表したいからです。
家族や家を失った方々のためにスターバックスは何かをすべきだと思う。
私達の共感を示すことが大事なのです。
仙台で年に1度の日本の店長会議を開催。
仙台に来て悲劇の一年間を振り返り、
これほどの愛と謙虚さは見たことがないと改めて感じました。
こんなに素晴しい人間愛も見たことがありません。
スターバックスが貴方達のようなパートナーを得たことは何よりの誇りです。
仙台の従業員の前にサプライズで登場。
個人でも従業員支援の基金を立ち上げてに100万ドルを寄付。
私は皆さんや友達、そして家族が大変な思いをしていることを知っています。
皆さんのことは決して忘れません。それを伝えたくてここにやってきました。
編集後記
その核は、意外にシンプルだ。
顧客と従業員の喜びと満足、それに尽きる。
そのシンプルな原則を守り抜くために、
シュルツ氏は、勇気と合理性に充ちたチャレンジを続ける。
---------------------------------------------------------------
12.04.05
アキュラホーム 社長
宮沢 俊哉(みやざわ・としや)氏
「俺、家を建てるときはアキュラホームで建てたい。」
と思わせる内容だった。
自分の家でまず実践しているのが説得力あった。
実験は限界を見定める、追い込むもの、失敗して当たり前。
データベース、コスト明確化。
それまではどんぶり勘定の世界だった。
なぜデータベースを公開したか、
中小の工務店が潰れていき、
技術を持った職人がいなくなることがもったいない。
技術伝承という観点でも危機を感じた。
長く住める家とは、耐久性の問題だけではない。
人生環境の変化に対応し、受け継いだ人も住めるような家。
それに対する答えが、壁に強度を持たせて、
間取りを少ない手間で帰ることが出来る家。
村上龍の怒りの疑問
・なぜ日本では家の価値は0円なのか?
高度成長期に家をメンテナンスして長く住むと言う文化が崩れた。
土地の価値を重視するようになってしまった。
値段が上がれば次の家にと言う考え。
---------------------------------------------------------------
12.03.22
日本マクドナルドホールディングス株式会社
代表取締役会長兼社長兼CEO
原田 泳幸(はらだ・えいこう)氏
原田改革の極意1:価値を考えて 値段を決めろ
原田改革の極意2:新商品を 中核の ビジネス強化につなげろ
原田改革の極意3:リーダーは 大胆に思考し 慎重に実行しろ
1時間30分のスペシャル版。
ランチミーティングで若手との対話の中で。
「改革に必要なものは?」
「業績です。」
業績で示せなければ改革は出来ない。
価値を上げずに(そのままで)値段を下げることをやっている。
それではジリ貧になる。
老舗旅館の悩みについて
今の仕事が大好きか、誰よりも考えていると言えるか。
新しいお客様をいかに招き入れるか、
どうすればもう一度来てもらえるかを考え続ける。
業績が悪いことを決して外的要因のせいにしてはいけない。
少子化、高齢化、不況のせいにしてはいけない。
カスタムカーショップの悩みについて
アーティスト、職人、社員に活躍の場を用意するのが経営者の仕事。
修理や車検もやった方がいい。
ただし、それを柱にしてはいけない。
柱であるカスタムへの入り口になるようにやって言ったほうが良い。
メッキ会社の悩みについて
昔SEだった。無茶な納期、仕様を求められる。
難しいことに挑戦することで知恵、アイデアは生まれる。
やったことがないことに挑戦させる。
それ以外に人は育たない。
従業員の満足から始まり、会社の業績向上に繋がるサイクル。
それが循環することで業績はどんどん良くなる。
座右の銘はない。
一つの言葉に頼るのが嫌いと言う面もある。
坂本龍馬のここが好き、ジョブスのここが好きならわかるが、
坂本龍馬、ジョブスが好きというのはわからない。
人間誰でも良い所と悪いところがあるはずなのに、全部がと言うのはおかしい。
・偶像化ってことかね。
ジョブスに座右の銘はない。
聞いてもないと答えると思う。
村上:ジョブスに座右の銘を聞く人は馬鹿ですね。
・ここわからんかった。
村上編集後記
社長は「職位」ではなく「職種だ」と原田さんは言う。
スターバックス会長兼CEO
ハワード・シュルツ氏
スタバは今年で40周年。
・サービス業を行う上で勘違いしてはいけないことがある。
事業を続ける上で目的とするのは、
お客の財布からお金を取ることではなく、
お客との関係を確立させること。これが大事。
・初めてシアトルのスタバに入った時に自分の家に居るようだと感じた。
居心地がすごく良かった。
転職できるか決まってなかったが、奥さん車に乗せて引越し。
もし転職できなかったら西海岸で他の職につくつもりだった。
スタバ入社後にイタリア出張。
そこでエスプレッソバールへ。
深入りコーヒーに感動するが、
それ以上に人々とお店の関係に感動する。
自分の家に居るようなお客さんの姿。
これをアメリカに持ち込みたかった。
結果、深入りコーヒーも一緒に大成功した。
・2008年初の赤字。
大量出店で飽和状態。
進化を止めていた。
そこで行ったのは600の赤字店を閉鎖して改革に乗り出した。
新しいコンセプトのお店を打ち出していく。
環境に優しい店舗、お酒が飲める店舗など。
このやり方はマクドナルドがやったのと同じだと感じた。
・ビジネスを作り上げるのは子供を育てるようなもの。
最初の7年は刷り込み。個性、価値観、自尊心などが刷り込まれる。
その後大きくなっていく子供に親が与えたいものは一つ。
愛情です。
子供が間違った方向に行っても親は愛をもって育み、成長させていく。
ビジネスもこれと同じ。
これは私の確信です。
・急成長の際の問題解決について。大事なことは?
金言1:成長と成功はミスを覆い隠す
成長は麻薬。取り付かれやすく、長い目で見ると成長や成功はミスを覆い隠す。
起業家にとって会社を成長させていく上での課題は、
確実な投資が出来るかどうかです。
人材、システム、サプライチェーン、IT、これら全てに投資がなされなければいけない。
投資のタイミングも成長の前でないといけない。
タイミングを間違えると、ゴムバンドのように伸びきっていつか千切れる。
成長が戦略になることは許されない。
成長は戦略ではない。
戦略の結果、成長が生まれる。
リーダーは外側にいてはいけない。
株主や投資家などいかなるものも
企業が成長する過程でに口出ししないように監視しておく。
ただし、周りに多くの経験をつんだブレーンを置いておくことが必要。
良い起業家は直観力を持ち、優秀なブレーンが周りに居るはず。
・チャンスをつかんで成功する人は強烈な思いがあると思うがどうか?
成功は簡単のできるものではない。特に今のような環境では。
組織では皆がこのことを理解する必要がある。
成功は当たり前には起こらず、自分で日々つかむものだと。
成功はたった1人のものではない。
ハワードシュルツのものでもない。
チームのものです。
もう一度言いましょう。ビジネスはチームスポーツです。
もし成功しても一握りの人しか儲からないとしたらどうでしょう?
チームで勝たなければ意味が無い。
1人勝ちでは駄目なのです。
・従業員に優しい会社。理想の会社とは。
ビーンストック。会社の株を買うことが出来る。
全従業員、20時間以上のパート社員とその家族にも健康保険。
株主の反対を押し切り、年2000億円を費やしている。
パートにまで提供しているのは非常に珍しい。
低所得社用の公的住宅
7歳の時、トラック運転手の父親が足を骨折。
健康保険、失業保険もなく会社を首になった。
自分の父に働いて欲しいと思えるような会社、職場にしたかった。
今思えば貧しいことを恥じていた。
その恥ずかしさがずっとあり、
何かを作らせ成功まで駆け上がらせた。
私は普通ではない特別な会社を作りたいと思った。
良心と魂を持った会社です。
長い目で見れば従業員や株主に価値を生みます。
・理想と現実のバランスは
私は現実主義者です。
でも中途半端なところで納得したくない。
私は理想主義者ではなく、理想を現実的に追っているだけ。
それは利益を出しながら同時に社会的貢献も行っていくということ。
・今回の来日は仙台に行くため
スターバックスの代表として、アメリカ企業の一員として
敬意を表したいからです。
家族や家を失った方々のためにスターバックスは何かをすべきだと思う。
私達の共感を示すことが大事なのです。
仙台で年に1度の日本の店長会議を開催。
仙台に来て悲劇の一年間を振り返り、
これほどの愛と謙虚さは見たことがないと改めて感じました。
こんなに素晴しい人間愛も見たことがありません。
スターバックスが貴方達のようなパートナーを得たことは何よりの誇りです。
仙台の従業員の前にサプライズで登場。
個人でも従業員支援の基金を立ち上げてに100万ドルを寄付。
私は皆さんや友達、そして家族が大変な思いをしていることを知っています。
皆さんのことは決して忘れません。それを伝えたくてここにやってきました。
編集後記
その核は、意外にシンプルだ。
顧客と従業員の喜びと満足、それに尽きる。
そのシンプルな原則を守り抜くために、
シュルツ氏は、勇気と合理性に充ちたチャレンジを続ける。
---------------------------------------------------------------
12.04.05
アキュラホーム 社長
宮沢 俊哉(みやざわ・としや)氏
「俺、家を建てるときはアキュラホームで建てたい。」
と思わせる内容だった。
自分の家でまず実践しているのが説得力あった。
実験は限界を見定める、追い込むもの、失敗して当たり前。
データベース、コスト明確化。
それまではどんぶり勘定の世界だった。
なぜデータベースを公開したか、
中小の工務店が潰れていき、
技術を持った職人がいなくなることがもったいない。
技術伝承という観点でも危機を感じた。
長く住める家とは、耐久性の問題だけではない。
人生環境の変化に対応し、受け継いだ人も住めるような家。
それに対する答えが、壁に強度を持たせて、
間取りを少ない手間で帰ることが出来る家。
村上龍の怒りの疑問
・なぜ日本では家の価値は0円なのか?
高度成長期に家をメンテナンスして長く住むと言う文化が崩れた。
土地の価値を重視するようになってしまった。
値段が上がれば次の家にと言う考え。
---------------------------------------------------------------
12.03.22
日本マクドナルドホールディングス株式会社
代表取締役会長兼社長兼CEO
原田 泳幸(はらだ・えいこう)氏
原田改革の極意1:価値を考えて 値段を決めろ
原田改革の極意2:新商品を 中核の ビジネス強化につなげろ
原田改革の極意3:リーダーは 大胆に思考し 慎重に実行しろ
1時間30分のスペシャル版。
ランチミーティングで若手との対話の中で。
「改革に必要なものは?」
「業績です。」
業績で示せなければ改革は出来ない。
価値を上げずに(そのままで)値段を下げることをやっている。
それではジリ貧になる。
老舗旅館の悩みについて
今の仕事が大好きか、誰よりも考えていると言えるか。
新しいお客様をいかに招き入れるか、
どうすればもう一度来てもらえるかを考え続ける。
業績が悪いことを決して外的要因のせいにしてはいけない。
少子化、高齢化、不況のせいにしてはいけない。
カスタムカーショップの悩みについて
アーティスト、職人、社員に活躍の場を用意するのが経営者の仕事。
修理や車検もやった方がいい。
ただし、それを柱にしてはいけない。
柱であるカスタムへの入り口になるようにやって言ったほうが良い。
メッキ会社の悩みについて
昔SEだった。無茶な納期、仕様を求められる。
難しいことに挑戦することで知恵、アイデアは生まれる。
やったことがないことに挑戦させる。
それ以外に人は育たない。
従業員の満足から始まり、会社の業績向上に繋がるサイクル。
それが循環することで業績はどんどん良くなる。
座右の銘はない。
一つの言葉に頼るのが嫌いと言う面もある。
坂本龍馬のここが好き、ジョブスのここが好きならわかるが、
坂本龍馬、ジョブスが好きというのはわからない。
人間誰でも良い所と悪いところがあるはずなのに、全部がと言うのはおかしい。
・偶像化ってことかね。
ジョブスに座右の銘はない。
聞いてもないと答えると思う。
村上:ジョブスに座右の銘を聞く人は馬鹿ですね。
・ここわからんかった。
村上編集後記
社長は「職位」ではなく「職種だ」と原田さんは言う。
12.03.15
エース 社長
北野 秀雄(きたの・ひでお)氏
金言1:365日の努力が感動の店をつくる
店を作れば地域のものが集まってくる。
商品開発の場でもある。
1日1点、50店から本部に商品があがってくれば、
1ヶ月で1000アイテム以上になる。
カメレオン的発想の店舗展開。
どこで売れるかではなく、
地域のニーズに合わせて商品を揃える。
お客様からこういう商品が無いかと言われたらメモにとって探す。
毎日取り入れて商品を入れ替えていく。
2~3年もすれば地域の要望が詰まった店になる。
県が違えばもちろんのこと、
1駅違うだけでも売れるものが全然違うと言うことは普通。
標準化の真逆。
大手には出来ない小売の強み。
それでニッチなところを狙う。
バイヤーが商品を集めて、
各店舗の責任者がそれを選んで仕入れるというシステム。
バトルと教育を兼ねている。
どれだけ店舗に採用されたがバイヤーの評価になるのかな?
与えるのはコンセプトと方針。
後は現場が考える。
責任は社長の自分がとるという考え。
P.S.
紹介されていたチョコ美味い。
クーベルチュールミルクチョコ 200g
348円だが、個包装で1つ1つが結構重いのでそんなに減らない。
近くのエースでは入荷されると数日でなくなってしまうほど。
放送効果だ。
--------------------------------------------------
12.03.08
ホットランド 社長
佐瀬 守男(させ・もりお)氏
金言1:雑草集団は 踏まれても生えてくる
雇用の創出が長期で見た必要な支援。
経済を回すってことかね。
短期的なドカッとした一時資金ももちろん必要で、
その次にということだと思う。
「慈善事業ではなくビジネスです。」
お金が無限に供給できるならいいけど、
もちろんそんなことはできない。
ではずっと支援するにはどうするか。
利益をきちんと上げてそれを続けていくということ。
そのために常に考え続けているように見えた。
そして続けるということの難しさよ。
考えた手がダメなら、じゃあ次の手は無いかとすぐに切り替える。
そして案があればまず試す。
スピードというのを凄く意識していた。
工場を作りたい→いち早く作るにはどうするか。
地方で生まれたものは東京でもうまくいく可能性が高い。
お客層の幅広さと、値頃感へのシビアさがあるため。
ホット横丁を新製品開発の場にできないかと考える。
これは次の週のエースの考え方にも共通してる気がする。
社会貢献を常に考える。
ここにも出てきた社会貢献という考え。
社会から必要とされなければ我々は潰れるだけだ。
我々は社会に対して何ができるか考える。
はせがわのときにも同様の話があった。
エース 社長
北野 秀雄(きたの・ひでお)氏
金言1:365日の努力が感動の店をつくる
店を作れば地域のものが集まってくる。
商品開発の場でもある。
1日1点、50店から本部に商品があがってくれば、
1ヶ月で1000アイテム以上になる。
カメレオン的発想の店舗展開。
どこで売れるかではなく、
地域のニーズに合わせて商品を揃える。
お客様からこういう商品が無いかと言われたらメモにとって探す。
毎日取り入れて商品を入れ替えていく。
2~3年もすれば地域の要望が詰まった店になる。
県が違えばもちろんのこと、
1駅違うだけでも売れるものが全然違うと言うことは普通。
標準化の真逆。
大手には出来ない小売の強み。
それでニッチなところを狙う。
バイヤーが商品を集めて、
各店舗の責任者がそれを選んで仕入れるというシステム。
バトルと教育を兼ねている。
どれだけ店舗に採用されたがバイヤーの評価になるのかな?
与えるのはコンセプトと方針。
後は現場が考える。
責任は社長の自分がとるという考え。
P.S.
紹介されていたチョコ美味い。
クーベルチュールミルクチョコ 200g
348円だが、個包装で1つ1つが結構重いのでそんなに減らない。
近くのエースでは入荷されると数日でなくなってしまうほど。
放送効果だ。
--------------------------------------------------
12.03.08
ホットランド 社長
佐瀬 守男(させ・もりお)氏
金言1:雑草集団は 踏まれても生えてくる
雇用の創出が長期で見た必要な支援。
経済を回すってことかね。
短期的なドカッとした一時資金ももちろん必要で、
その次にということだと思う。
「慈善事業ではなくビジネスです。」
お金が無限に供給できるならいいけど、
もちろんそんなことはできない。
ではずっと支援するにはどうするか。
利益をきちんと上げてそれを続けていくということ。
そのために常に考え続けているように見えた。
そして続けるということの難しさよ。
考えた手がダメなら、じゃあ次の手は無いかとすぐに切り替える。
そして案があればまず試す。
スピードというのを凄く意識していた。
工場を作りたい→いち早く作るにはどうするか。
地方で生まれたものは東京でもうまくいく可能性が高い。
お客層の幅広さと、値頃感へのシビアさがあるため。
ホット横丁を新製品開発の場にできないかと考える。
これは次の週のエースの考え方にも共通してる気がする。
社会貢献を常に考える。
ここにも出てきた社会貢献という考え。
社会から必要とされなければ我々は潰れるだけだ。
我々は社会に対して何ができるか考える。
はせがわのときにも同様の話があった。
12.02.16
はせがわ 会長
長谷川 裕一(はせがわ・ひろかず)氏
金言1:経営とは 変化に対応すること
金言2:お役に立てば 利益は生まれる
2つ前のセイコーマート会長さんも
生き残るとは変化することの旨を言っていた。
生きることは変化しているということ。(肉体的にも精神的にも)
それは人も会社も同じで、一つの法則といえることなんかな。
金言2は
これまで多くのゲストに来てもらって
利益を第一目的としていない経営者が成功しているという
村上の感じたことから。
村上:「真心を売る」(父親からの教え)ために必要なこととは?
長谷川:
(ちょっと考えて)お客さまと同じ目線になるということ。
へりくだるでもない、教えてあげるでもない。同じ目線になるということ。
村上:対等ということ?
長谷川:そう。それが一番お客様が心を開いてくださる。
村上:
今迄のゲストで誰1人利益優先の方がいらっしゃらない。
(そうですねと長谷川うなずく)
他に尊いものがあるんだとおっしゃるんです。
利益とその大事なもののバランスをどうとっているのか?
そこがわからないのです。
長谷川:
それは分かり易いです。
なぜならお客様に対価を払っていただけないようなことは、
世の中のお役に立っていない。
独りよがりなんです。
お客様が利益を与えてくださって初めてお役に立っていることが分かる。
村上:じゃあ安値競争は破滅の道ですね
長谷川:
そうですね、そんなのインチキです。ありえません。
3割安くします。ならなんで最初から安くしないのか。
不誠実です。
最後に
何の為にこの商いをやらせていただいているのか。
世間の金儲けのためとは違うと思う。
どうお役に立たせていただくか。
---------------------------------------------------
12.02.09
医療法人 徳真会グループ 理事長
松村 博史(まつむら・ひろし)氏
歯医者医院数はなんとコンビニ以上。
過剰供給状態。
東京は若葉台の開院の紹介あり。
金言1:経営と商いは違う
これとは別に、
良い仕事は良い経営のもとでないないと絶対にできないという話あり。
なるほど。
はせがわ 会長
長谷川 裕一(はせがわ・ひろかず)氏
金言1:経営とは 変化に対応すること
金言2:お役に立てば 利益は生まれる
2つ前のセイコーマート会長さんも
生き残るとは変化することの旨を言っていた。
生きることは変化しているということ。(肉体的にも精神的にも)
それは人も会社も同じで、一つの法則といえることなんかな。
金言2は
これまで多くのゲストに来てもらって
利益を第一目的としていない経営者が成功しているという
村上の感じたことから。
村上:「真心を売る」(父親からの教え)ために必要なこととは?
長谷川:
(ちょっと考えて)お客さまと同じ目線になるということ。
へりくだるでもない、教えてあげるでもない。同じ目線になるということ。
村上:対等ということ?
長谷川:そう。それが一番お客様が心を開いてくださる。
村上:
今迄のゲストで誰1人利益優先の方がいらっしゃらない。
(そうですねと長谷川うなずく)
他に尊いものがあるんだとおっしゃるんです。
利益とその大事なもののバランスをどうとっているのか?
そこがわからないのです。
長谷川:
それは分かり易いです。
なぜならお客様に対価を払っていただけないようなことは、
世の中のお役に立っていない。
独りよがりなんです。
お客様が利益を与えてくださって初めてお役に立っていることが分かる。
村上:じゃあ安値競争は破滅の道ですね
長谷川:
そうですね、そんなのインチキです。ありえません。
3割安くします。ならなんで最初から安くしないのか。
不誠実です。
最後に
何の為にこの商いをやらせていただいているのか。
世間の金儲けのためとは違うと思う。
どうお役に立たせていただくか。
---------------------------------------------------
12.02.09
医療法人 徳真会グループ 理事長
松村 博史(まつむら・ひろし)氏
歯医者医院数はなんとコンビニ以上。
過剰供給状態。
東京は若葉台の開院の紹介あり。
金言1:経営と商いは違う
これとは別に、
良い仕事は良い経営のもとでないないと絶対にできないという話あり。
なるほど。
http://www.tv-tokyo.co.jp/cambria/list/list20120126.html
2012.01.26
アニコムホールディングス 社長
小森 伸昭(こもり・のぶあき)氏
ペット保険。ペットを飼うならばあると助かるか。
・アニコムのユニークな社員育成法「ロールプレイ」
創業以来、毎朝欠かさず行っている社員教育法が「ロールプレイ」
ある設定の中で与えられた役柄になりきって演じるという演劇的手法。
小森が突然テーマを振り、指名された社員は全員即興で演じなければならない。
狙っているのは、社員全員の発言力や自ら考える力を養うこと。
ロールプレイは日常的に行われ、重要な事柄の決定に至るプロセスでも効力を発揮している。
まずは真似ぶ(まねぶ)ことから始める。
自分も最初から社長ができたわけではない。
1日の内3秒だけ社長らしい振る舞いを、
次は4秒、5秒だけ~とやって
ようやく1日社長らしい振る舞い、決断、判断、考え方ができるようになった。
なりたい自分を演じることから始める。
まずはやらないと何も始まらない。
他には社員に発言する勇気、空気を持って欲しい。
→ロールプレイの考え方ははフェイクイットと同じだと思う。
村上
ロールプレイは一種の教育。
自分の意見を言うことが大前提的に善ではないという日本の社会。
空気を読めというのは黙ってろということ。
集団で、さらに自分より立場が上の人に反対する別の意見を言うことは
何かをしなければその人に根付かない。
強引にメンタリティをエクスパンドしている。
・保険の使命は「予防」だ! 集まったデータを生かす
・「保険」の枠を超える活動に踏み出す
保険金を払う時は自分たちの敗北だという考え
保険を普及させると言うのが今迄、今の保険の目的。
人間の保険自体は事故を防がなくても儲かっている。
淡々と保険金を支払っても成り立っている。
そうではない新しい形の保険が、
予防する、予防を啓蒙する保険活動。
http://www.tv-tokyo.co.jp/cambria/list/list20120202.html
2012.02.02
セイコーマート 会長
赤尾 昭彦(あかお・あきひこ)氏
・北海道でNo.1コンビニチェーン「セイコーマート」
近くにセイコーマート欲しいんですけど。いいなー。
・東京多摩ニュータウンの買い物難民の紹介から。
東京でもこんななってるとこがあるとは知らなかった…
・続けるというのは別の意味で言うと代わり続けるということ。
続ける=生き残るということかね。
ニーズが無いものを強引にやってもお客はついてこない。
世の中が悪いというが、世の中が悪くなることは前からわかっている。
いいことがないというが、今迄いいことが続いたことなど無いと考えている。
→わかっているのだから、いかに先に手を打つか。それを常に考え続ける。
・一人勝ちの秘密…元祖・コンビニが挑んだ反・東京流、独自経営の道
創業者の赤尾、実は日本で初めて“コンビニ”を作り出した男。
当時、札幌の老舗酒卸で営業マンとして酒屋を回っていたが、
「規模に勝る道外の大手卸にかなうはずがない」と危機感を持ち、
「真似をして同じ戦いをやっても勝ち目は無い、なんとか自主独立経営の道を」
と、業界でも異例の経営哲学でこの40年を戦って来た。
→コンビニは実際は3番目ではないかとのこと。
今は残ってないが大阪、名古屋に先にあったと聞いている。
・会社が不祥事を起こしたとしても真面目に働いていた人、
また経営がうまくいっていない工場が持つ技術を活用したい。
雪印を例に。
・北海道で一つの経済を回すことができないだろうかという考え。
世界で500万人の国はある。そこで経済が成立している。
北海道も500万~600万人。
同じことができないだろうか。
・外国の大手が入ってきたら、
必要なものは輸入して、地域で作れるものは作る。
そのハイブリッドで戦っていけないかと考える。
・世の中にコンビニが不要になったら
コンビニとはまた違う何かが生まれる。
それを先にやる。
・座右の銘は「継続」
成功してもいつダメになるかわからない。
それが一番難しい。
いかに続けていくかを常に考えている。
2012.01.26
アニコムホールディングス 社長
小森 伸昭(こもり・のぶあき)氏
ペット保険。ペットを飼うならばあると助かるか。
・アニコムのユニークな社員育成法「ロールプレイ」
創業以来、毎朝欠かさず行っている社員教育法が「ロールプレイ」
ある設定の中で与えられた役柄になりきって演じるという演劇的手法。
小森が突然テーマを振り、指名された社員は全員即興で演じなければならない。
狙っているのは、社員全員の発言力や自ら考える力を養うこと。
ロールプレイは日常的に行われ、重要な事柄の決定に至るプロセスでも効力を発揮している。
まずは真似ぶ(まねぶ)ことから始める。
自分も最初から社長ができたわけではない。
1日の内3秒だけ社長らしい振る舞いを、
次は4秒、5秒だけ~とやって
ようやく1日社長らしい振る舞い、決断、判断、考え方ができるようになった。
なりたい自分を演じることから始める。
まずはやらないと何も始まらない。
他には社員に発言する勇気、空気を持って欲しい。
→ロールプレイの考え方ははフェイクイットと同じだと思う。
村上
ロールプレイは一種の教育。
自分の意見を言うことが大前提的に善ではないという日本の社会。
空気を読めというのは黙ってろということ。
集団で、さらに自分より立場が上の人に反対する別の意見を言うことは
何かをしなければその人に根付かない。
強引にメンタリティをエクスパンドしている。
・保険の使命は「予防」だ! 集まったデータを生かす
・「保険」の枠を超える活動に踏み出す
保険金を払う時は自分たちの敗北だという考え
保険を普及させると言うのが今迄、今の保険の目的。
人間の保険自体は事故を防がなくても儲かっている。
淡々と保険金を支払っても成り立っている。
そうではない新しい形の保険が、
予防する、予防を啓蒙する保険活動。
http://www.tv-tokyo.co.jp/cambria/list/list20120202.html
2012.02.02
セイコーマート 会長
赤尾 昭彦(あかお・あきひこ)氏
・北海道でNo.1コンビニチェーン「セイコーマート」
近くにセイコーマート欲しいんですけど。いいなー。
・東京多摩ニュータウンの買い物難民の紹介から。
東京でもこんななってるとこがあるとは知らなかった…
・続けるというのは別の意味で言うと代わり続けるということ。
続ける=生き残るということかね。
ニーズが無いものを強引にやってもお客はついてこない。
世の中が悪いというが、世の中が悪くなることは前からわかっている。
いいことがないというが、今迄いいことが続いたことなど無いと考えている。
→わかっているのだから、いかに先に手を打つか。それを常に考え続ける。
・一人勝ちの秘密…元祖・コンビニが挑んだ反・東京流、独自経営の道
創業者の赤尾、実は日本で初めて“コンビニ”を作り出した男。
当時、札幌の老舗酒卸で営業マンとして酒屋を回っていたが、
「規模に勝る道外の大手卸にかなうはずがない」と危機感を持ち、
「真似をして同じ戦いをやっても勝ち目は無い、なんとか自主独立経営の道を」
と、業界でも異例の経営哲学でこの40年を戦って来た。
→コンビニは実際は3番目ではないかとのこと。
今は残ってないが大阪、名古屋に先にあったと聞いている。
・会社が不祥事を起こしたとしても真面目に働いていた人、
また経営がうまくいっていない工場が持つ技術を活用したい。
雪印を例に。
・北海道で一つの経済を回すことができないだろうかという考え。
世界で500万人の国はある。そこで経済が成立している。
北海道も500万~600万人。
同じことができないだろうか。
・外国の大手が入ってきたら、
必要なものは輸入して、地域で作れるものは作る。
そのハイブリッドで戦っていけないかと考える。
・世の中にコンビニが不要になったら
コンビニとはまた違う何かが生まれる。
それを先にやる。
・座右の銘は「継続」
成功してもいつダメになるかわからない。
それが一番難しい。
いかに続けていくかを常に考えている。
・正解なんてのはない。ただ、後悔しないようにすることだけはできる。
・スパッと切れた傷のほうが、抉った傷より治りが早い。
不誠実であることは抉ることだ。
人に言っているとき、自分に問いかけている。
・スパッと切れた傷のほうが、抉った傷より治りが早い。
不誠実であることは抉ることだ。
人に言っているとき、自分に問いかけている。
2010年52号でPSYREN最終回
よってジャンプ購入終了!
----------------------------------------------
お前の言う10代目のダメなとこってのは
全部知ってるに決まってんだろ
でもだからどうした?
そんなモン10代目のほんの一面にすぎねーよ
オレが思う10代目がボンゴレの10代目たるすげー所と
何らカンケーねーし
【リボーン_315】
バスケは好きだけど結局部活だからな
楽しけりゃそれでいい
みんなでワイワイできれば勝ち負けは
どーでもいいってことね
ん?
そんなワケないだろ
手を抜いてどうするのさ?
え?
楽にやるのとはイミが違うぜ
勝つためにとことん練習して
少しでも上手くなって…
好きなことに没頭する
それが楽しむってことだろ
ましてや俺たちは学生だ
全てをかけても足りないかもしれないぜ?
・「鉄心」木吉鉄平△!
昔の話
【黒子のバスケ_95】
見届けるといい
そしていつか…
再びここで会おう
俺と完全な決着をつけたいなら
…生きろ
生きてこの世界を見届けろ
夜科アゲハ
終わった…のか…?
終わったんだよな…?
ええ 運命は変わった
そうか…そう…か…
コイツを守ることができて
本当によかった
・アゲハー!
【PSYREN_144】
やりたいことだらけなんじゃなくて
何していいかわからないだけでしょーが
日向…もう諦めろよ
うるせぇ!!
違う
バスケ諦めることを 諦めろ
お前はオレと同じなんだよ
…いやオレ以上に
バスケが大好きなんだ
うるせーな知ったようなようなこと
言ってんじゃねーよ
わかってんだよそんなことは
だから毎日こんなにつまんねーんだろが!
・過去編
諦めることを諦めろはナルトでも見たフレーズ
【黒子のバスケ_96】
球磨川
漫画読み過ぎ漫画脳なお前に
ひとつだけ常識を教えてやる
努力が実を結ぶことを
現実(ここ)じゃあ奇跡とも
都合がいいとも言わねえんだよ
・くじ姉カッケー!
あきらめる奴が
あきらめない奴に勝てるかよ
【めだかボックス_77】
例えこれが今生の別れだとしても
私達は繋がっているぞ
夜科アゲハ
さっさと起きろアゲハーーー!!!
あなたがいないと生きられないから…
お願いだから…もうどこにもいかないで…!!
――…ごめん ただいま
正しい時の流れなんて…ない
運命は…自分で決めるもんなんだ
・PSYREN終了! いやー面白かった! 岩代俊明先生お疲れ様でした!
【PSYREN_LAST CALL "繋がる世界"】
よってジャンプ購入終了!
----------------------------------------------
お前の言う10代目のダメなとこってのは
全部知ってるに決まってんだろ
でもだからどうした?
そんなモン10代目のほんの一面にすぎねーよ
オレが思う10代目がボンゴレの10代目たるすげー所と
何らカンケーねーし
【リボーン_315】
バスケは好きだけど結局部活だからな
楽しけりゃそれでいい
みんなでワイワイできれば勝ち負けは
どーでもいいってことね
ん?
そんなワケないだろ
手を抜いてどうするのさ?
え?
楽にやるのとはイミが違うぜ
勝つためにとことん練習して
少しでも上手くなって…
好きなことに没頭する
それが楽しむってことだろ
ましてや俺たちは学生だ
全てをかけても足りないかもしれないぜ?
・「鉄心」木吉鉄平△!
昔の話
【黒子のバスケ_95】
見届けるといい
そしていつか…
再びここで会おう
俺と完全な決着をつけたいなら
…生きろ
生きてこの世界を見届けろ
夜科アゲハ
終わった…のか…?
終わったんだよな…?
ええ 運命は変わった
そうか…そう…か…
コイツを守ることができて
本当によかった
・アゲハー!
【PSYREN_144】
やりたいことだらけなんじゃなくて
何していいかわからないだけでしょーが
日向…もう諦めろよ
うるせぇ!!
違う
バスケ諦めることを 諦めろ
お前はオレと同じなんだよ
…いやオレ以上に
バスケが大好きなんだ
うるせーな知ったようなようなこと
言ってんじゃねーよ
わかってんだよそんなことは
だから毎日こんなにつまんねーんだろが!
・過去編
諦めることを諦めろはナルトでも見たフレーズ
【黒子のバスケ_96】
球磨川
漫画読み過ぎ漫画脳なお前に
ひとつだけ常識を教えてやる
努力が実を結ぶことを
現実(ここ)じゃあ奇跡とも
都合がいいとも言わねえんだよ
・くじ姉カッケー!
あきらめる奴が
あきらめない奴に勝てるかよ
【めだかボックス_77】
例えこれが今生の別れだとしても
私達は繋がっているぞ
夜科アゲハ
さっさと起きろアゲハーーー!!!
あなたがいないと生きられないから…
お願いだから…もうどこにもいかないで…!!
――…ごめん ただいま
正しい時の流れなんて…ない
運命は…自分で決めるもんなんだ
・PSYREN終了! いやー面白かった! 岩代俊明先生お疲れ様でした!
【PSYREN_LAST CALL "繋がる世界"】
しかし黒神
戦えないことは
戦わない理由にはならない
俺は
お前達と一緒がいい
勝てないことも
戦わない理由にはならない
1%の可能性さえなくっても
たとえ勝率がマイナスだろうと!
俺は絶対に諦めない!!
他人の古傷を開く
それがあたしの過負荷(マイナス)
「致死武器(スカーデッド)」だ
心の強さなど彼女の前では無意味です
何故なら~
心の傷も開けるのですから
・なるほど。こりゃ凶悪なスキルだわ。
【めだかボックス_75】
その体でその力
使い続ければ死ぬぞ…!!
関係ない…!!
化け物として死のうとも
俺が皆の為に道を拓く
それがこの力を持った俺の責任だからだ
・弥勒とアゲハ共闘。
最後は戦いが終わって死にそうなアゲハを
弥勒のセフィロトで助ける、かな?
【PSYREN_143】
及川
今までのことは2秒で忘れろ
心配すんな
今見つかんねェなら
この試合中に見つけ出しゃいいんだよ!!!
【LIGHT WING_9】
気にすんな
親友…だろ?
親…友?
チッ(照)
アニキ(泣笑顔)
起きたのか
みんな心配してたんだぞ
みんな…
みんな有難う!
【SWOT_19】
戦えないことは
戦わない理由にはならない
俺は
お前達と一緒がいい
勝てないことも
戦わない理由にはならない
1%の可能性さえなくっても
たとえ勝率がマイナスだろうと!
俺は絶対に諦めない!!
他人の古傷を開く
それがあたしの過負荷(マイナス)
「致死武器(スカーデッド)」だ
心の強さなど彼女の前では無意味です
何故なら~
心の傷も開けるのですから
・なるほど。こりゃ凶悪なスキルだわ。
【めだかボックス_75】
その体でその力
使い続ければ死ぬぞ…!!
関係ない…!!
化け物として死のうとも
俺が皆の為に道を拓く
それがこの力を持った俺の責任だからだ
・弥勒とアゲハ共闘。
最後は戦いが終わって死にそうなアゲハを
弥勒のセフィロトで助ける、かな?
【PSYREN_143】
及川
今までのことは2秒で忘れろ
心配すんな
今見つかんねェなら
この試合中に見つけ出しゃいいんだよ!!!
【LIGHT WING_9】
気にすんな
親友…だろ?
親…友?
チッ(照)
アニキ(泣笑顔)
起きたのか
みんな心配してたんだぞ
みんな…
みんな有難う!
【SWOT_19】
PSYRENが終わったら、ジャンプもやめようか。
何となく。
今の掲載はかなりいい布陣だと思ってる。
読み飛ばしないしね。
-------------------------------------------
残~~~~念!
うおおっ!?
それどうやってんだ!?
目が3みたいになってんぞ!?
(織姫 顔芸上達したなぁ…)
・オサレのギャグのキレは結構好きだったりする。
【BLEACH_425】
―――…この世には偶然などないのかも知れない
全てが必然であるかの様に……
"縁"はやおら形を成してゆく……
――――とかく…ルフィはまた一段と
あの帽子が
よく似合う男になった…………!!
――もう少し…
長生きするのも悪くないな…
・何となくロジャーの帽子っぽいのを匂わせてたけど、
(たしかシャンクスが船長から~みたいなこと言ってたような)
はっきりとロジャーの帽子であることが明かされた。
若き日の親友(とも)ロジャーを思い出しで涙ぐむレイリー
・くまの戦いが明かされる。何故海軍に従っているのかは不明。
【ワンピース_603】
よこすのだよ桃井
Σなんで!?
撃つ…!(わーんっ)
どこへ!?
・10Pシュートだな
【黒子のバスケ_93】
いんや
正直あの人をことをボスだなんて思ったことはない
でも
いい兄ちゃんだと思ってる
・10年後ランボ△!
【リボーン_313】
彼の本質は数字を好むことではない
数字のように決して「狂わない」
人を助けたいという信念…!!
・第47代生徒会長 祀木ジロウの才能(スキル)は三次減算
【エニグマ_9】
感情だけで人斬る癖やめろ
嬢ちゃんが泣くだろうが
俺の話を…
聞けッ…!!
恐らく俺達の旅の本当の目的は
コイツを現在のお前に届けることだったんだ
これが…俺に託された最後の可能性…
草の王冠でよかったんだ
姉さん…!!!
どんな力を持とうとも
私達の目指す頂点はそれで充分だった
それで充分だった
【PSYREN_142】
奈落重拳・極!!!
・倒堂△!
【SWOT_18】
何となく。
今の掲載はかなりいい布陣だと思ってる。
読み飛ばしないしね。
-------------------------------------------
残~~~~念!
うおおっ!?
それどうやってんだ!?
目が3みたいになってんぞ!?
(織姫 顔芸上達したなぁ…)
・オサレのギャグのキレは結構好きだったりする。
【BLEACH_425】
―――…この世には偶然などないのかも知れない
全てが必然であるかの様に……
"縁"はやおら形を成してゆく……
――――とかく…ルフィはまた一段と
あの帽子が
よく似合う男になった…………!!
――もう少し…
長生きするのも悪くないな…
・何となくロジャーの帽子っぽいのを匂わせてたけど、
(たしかシャンクスが船長から~みたいなこと言ってたような)
はっきりとロジャーの帽子であることが明かされた。
若き日の親友(とも)ロジャーを思い出しで涙ぐむレイリー
・くまの戦いが明かされる。何故海軍に従っているのかは不明。
【ワンピース_603】
よこすのだよ桃井
Σなんで!?
撃つ…!(わーんっ)
どこへ!?
・10Pシュートだな
【黒子のバスケ_93】
いんや
正直あの人をことをボスだなんて思ったことはない
でも
いい兄ちゃんだと思ってる
・10年後ランボ△!
【リボーン_313】
彼の本質は数字を好むことではない
数字のように決して「狂わない」
人を助けたいという信念…!!
・第47代生徒会長 祀木ジロウの才能(スキル)は三次減算
【エニグマ_9】
感情だけで人斬る癖やめろ
嬢ちゃんが泣くだろうが
俺の話を…
聞けッ…!!
恐らく俺達の旅の本当の目的は
コイツを現在のお前に届けることだったんだ
これが…俺に託された最後の可能性…
草の王冠でよかったんだ
姉さん…!!!
どんな力を持とうとも
私達の目指す頂点はそれで充分だった
それで充分だった
【PSYREN_142】
奈落重拳・極!!!
・倒堂△!
【SWOT_18】
うん いんじゃないかな
どうでも
どうでも!?
【BLEACH_424】
弟子の船出だ
よしなに頼むよ
…………
この線は……
(ゴクリ…)
越えない事を…勧める…
・レイリー△!
武運を祈るん!!
ウソップン!!
・ヘラクレスンかっけー!
てか、この出会った人達が助けに来る展開大好きだ!
【ワンピース_602】
ムダだよたぶん…
そんな事しても強くなれねぇ
どうせやるだけやって
後で失望するくらいなら
今のうちにやめといた方がいい
大丈夫だ弱い拳法なんてねぇ
これが完成した時もし弱かったとしたら…
そりゃオレが弱ぇだけだ
【ポー_うすた京介の読切】
あれ。駄目だ
俺あいつらのこと大好きじゃん
…………
黒神
わかっていますよお姉さま
余計なお世話だと言うのでしょう
いや ありがとう
今から俺はお前の支持者だ
・くじ姉参戦
【めだかボックス_73】
ちがいます若きボンゴレ
ちがうんです……
それはちがう
オレの幼き日の記憶の中には
何を忘れても決して消えることのない光景があります。
やさしいママンに
チャーミングなイーピン
そして若きボンゴレとそれを取り囲む
個性豊かな年上の面々
オレはそこにいるのが何より うれしくて楽しくて
1日も早く追いつきたかった………
若きボンゴレ達のいる 世界に
これからも幼いオレをどんどん連れ出してくれないと困ります
一緒にいたいのはオレの方なんですから
・幼き日のランボの想い
【リボーン_312】
また誰かを殺すことになっても…
世界が滅ぶくらいなら
また大切な人達(モノ)が死ぬくらいなら
俺の手がどれだけ血に染まろうと構わない
汚れてもいい
それで守れるなら
雨宮
俺がどうなろうと
お前だけは必ず守るよ
・アゲハの決意
【PSYREN_141】
どうでも
どうでも!?
【BLEACH_424】
弟子の船出だ
よしなに頼むよ
…………
この線は……
(ゴクリ…)
越えない事を…勧める…
・レイリー△!
武運を祈るん!!
ウソップン!!
・ヘラクレスンかっけー!
てか、この出会った人達が助けに来る展開大好きだ!
【ワンピース_602】
ムダだよたぶん…
そんな事しても強くなれねぇ
どうせやるだけやって
後で失望するくらいなら
今のうちにやめといた方がいい
大丈夫だ弱い拳法なんてねぇ
これが完成した時もし弱かったとしたら…
そりゃオレが弱ぇだけだ
【ポー_うすた京介の読切】
あれ。駄目だ
俺あいつらのこと大好きじゃん
…………
黒神
わかっていますよお姉さま
余計なお世話だと言うのでしょう
いや ありがとう
今から俺はお前の支持者だ
・くじ姉参戦
【めだかボックス_73】
ちがいます若きボンゴレ
ちがうんです……
それはちがう
オレの幼き日の記憶の中には
何を忘れても決して消えることのない光景があります。
やさしいママンに
チャーミングなイーピン
そして若きボンゴレとそれを取り囲む
個性豊かな年上の面々
オレはそこにいるのが何より うれしくて楽しくて
1日も早く追いつきたかった………
若きボンゴレ達のいる 世界に
これからも幼いオレをどんどん連れ出してくれないと困ります
一緒にいたいのはオレの方なんですから
・幼き日のランボの想い
【リボーン_312】
また誰かを殺すことになっても…
世界が滅ぶくらいなら
また大切な人達(モノ)が死ぬくらいなら
俺の手がどれだけ血に染まろうと構わない
汚れてもいい
それで守れるなら
雨宮
俺がどうなろうと
お前だけは必ず守るよ
・アゲハの決意
【PSYREN_141】
残念だけどそーゆー話じゃないぜ
速いとか巧いとかじゃねーんだ
黒子にしかできない…
そのドライブは
消える…!!
消える(バニシング)ドライブ!!
・鉄△!
【黒子のバスケ_90】
この島は我々にとって敗北の思い出のある"無念の島"であり…
―――そして"再出発の島"!!!
【ワンピース_600】
私は今迄ただの一度も風紀委員としてあそこに行った覚えはないよ
辛いと思ったこともない
私にとって…あそこは
私がずっと立ちたかった
友人達が語り合うただの学園の廊下だ
青春をとり戻す?
とられた覚えなんてねーけど
剛田猛(ごうだたける)
【ばんからさんが通る_空知英秋の読切】
明日来てくれるかな?
知らないともぉぉおお!
【いぬまるだしっ_104】
・保健室の死神_54,55と町内大運動会。
いろんなキャラが出てきてこういうの大好き。
うん!! レイリー2年間本当に色々ありがとう
…フフ…改まる柄じゃない…
…早く行け…
……レイリーおれは……やるぞ!!
?
"海賊王"に!!!
おれはなるっ!!!!
・ドン!!
いやでもここでまたこの台詞がくるとはね。アツい!
【ワンピース_601】
バカめ
オレが自分の撃てる本数を把握していないはずがないだろう
限界など とうの昔に超えている
ははは何だよそれ
男だねえ!!
【黒子のバスケ_91】
そういう意味じゃ教えてほしいぜ
強い奴って何が醍醐味で生きてるんだ?
…………
仲間を守れる
それが醍醐味だ
…………おいおい
寂しいこと言うなよお前ら
みんなが俺を忘れても
俺はみんなを憶えている。
たった一週間寝起きを共にした
俺が体を張る理由なんてそれだけで十分だ
安心しろ
お前達の前にいる男は英雄だ――
・飛沫の乳はけしからん。
【めだかボックス_72】
何か泣けてきた
こんな皮肉ありかよ
まさかお菊のおかげで学崎の事好きって気付くなんてさ
あ゛ーーっ もうホント ウチバカだぁ(ポカ ポカ)
何泣いてんだお前
・何コレかわいすぎるんですけどー!
【SWOT_16】
速いとか巧いとかじゃねーんだ
黒子にしかできない…
そのドライブは
消える…!!
消える(バニシング)ドライブ!!
・鉄△!
【黒子のバスケ_90】
この島は我々にとって敗北の思い出のある"無念の島"であり…
―――そして"再出発の島"!!!
【ワンピース_600】
私は今迄ただの一度も風紀委員としてあそこに行った覚えはないよ
辛いと思ったこともない
私にとって…あそこは
私がずっと立ちたかった
友人達が語り合うただの学園の廊下だ
青春をとり戻す?
とられた覚えなんてねーけど
剛田猛(ごうだたける)
【ばんからさんが通る_空知英秋の読切】
明日来てくれるかな?
知らないともぉぉおお!
【いぬまるだしっ_104】
・保健室の死神_54,55と町内大運動会。
いろんなキャラが出てきてこういうの大好き。
うん!! レイリー2年間本当に色々ありがとう
…フフ…改まる柄じゃない…
…早く行け…
……レイリーおれは……やるぞ!!
?
"海賊王"に!!!
おれはなるっ!!!!
・ドン!!
いやでもここでまたこの台詞がくるとはね。アツい!
【ワンピース_601】
バカめ
オレが自分の撃てる本数を把握していないはずがないだろう
限界など とうの昔に超えている
ははは何だよそれ
男だねえ!!
【黒子のバスケ_91】
そういう意味じゃ教えてほしいぜ
強い奴って何が醍醐味で生きてるんだ?
…………
仲間を守れる
それが醍醐味だ
…………おいおい
寂しいこと言うなよお前ら
みんなが俺を忘れても
俺はみんなを憶えている。
たった一週間寝起きを共にした
俺が体を張る理由なんてそれだけで十分だ
安心しろ
お前達の前にいる男は英雄だ――
・飛沫の乳はけしからん。
【めだかボックス_72】
何か泣けてきた
こんな皮肉ありかよ
まさかお菊のおかげで学崎の事好きって気付くなんてさ
あ゛ーーっ もうホント ウチバカだぁ(ポカ ポカ)
何泣いてんだお前
・何コレかわいすぎるんですけどー!
【SWOT_16】
…何故お礼を言うのですか?
"仲間"の命を救うのに
お礼の言葉などいりません
――――
仲間のつもりないわ ボケェ
…ってひよ里やったら言うやろなァ
――――
…おおきにな
卯ノ花サン
・卯ノ花△!
このやりとりはかっこよい。間が良い。
【BLEACH_422】
…オレに…
悔いはない……
自分の誇りは貫き通したつもりだ…
…お前も…自分の誇りを譲るんじゃないぞ…
お兄さん!!
でもオレの誇りって…!?
フッ…何だその面は…
お前の感じたままに進めばいいのだ…
何も案ずることはない…沢田…
オレは知っている
お前の誇りを!!
・了平△!
【リボーン_308】
猿に… 猫が…
やかましい
若い頃はワシもそうじゃった…
全部1人でやろうと…
1人で出来ると思っとった……
ある意味でワシの実力(ちから)は通用した
しかし
グルメ界はそんな単純な世界ではない
トリコ君…今おぬしに足りないものは決して"実力(ちから)"ではない…
"仲間"を"パートナー"を…
"小松くん"を…
信じ…頼る…
素直な心じゃよ…
戻(い)くがいい人間界へ…
そしていつの日か…
今度は2人で挑戦せい!
【トリコ_113】
ラビット突入ピース!!
!!!?
作戦聞いてなかった――――!!!
馬鹿園長ぉおおおおおお!!!
脱兎のごとく…取り返す!!!
・掲載位置低めだが、絵やノリが好きなので続いて欲しい。
【逢魔ヶ刻動物園_12】
・PSYREN_137 アゲハのノヴァ発動。暴王(メルゼズ)化。
全てを飲み込む思念体の模様。人型ブラックホールみたいな感じかね。
"仲間"の命を救うのに
お礼の言葉などいりません
――――
仲間のつもりないわ ボケェ
…ってひよ里やったら言うやろなァ
――――
…おおきにな
卯ノ花サン
・卯ノ花△!
このやりとりはかっこよい。間が良い。
【BLEACH_422】
…オレに…
悔いはない……
自分の誇りは貫き通したつもりだ…
…お前も…自分の誇りを譲るんじゃないぞ…
お兄さん!!
でもオレの誇りって…!?
フッ…何だその面は…
お前の感じたままに進めばいいのだ…
何も案ずることはない…沢田…
オレは知っている
お前の誇りを!!
・了平△!
【リボーン_308】
猿に… 猫が…
やかましい
若い頃はワシもそうじゃった…
全部1人でやろうと…
1人で出来ると思っとった……
ある意味でワシの実力(ちから)は通用した
しかし
グルメ界はそんな単純な世界ではない
トリコ君…今おぬしに足りないものは決して"実力(ちから)"ではない…
"仲間"を"パートナー"を…
"小松くん"を…
信じ…頼る…
素直な心じゃよ…
戻(い)くがいい人間界へ…
そしていつの日か…
今度は2人で挑戦せい!
【トリコ_113】
ラビット突入ピース!!
!!!?
作戦聞いてなかった――――!!!
馬鹿園長ぉおおおおおお!!!
脱兎のごとく…取り返す!!!
・掲載位置低めだが、絵やノリが好きなので続いて欲しい。
【逢魔ヶ刻動物園_12】
・PSYREN_137 アゲハのノヴァ発動。暴王(メルゼズ)化。
全てを飲み込む思念体の模様。人型ブラックホールみたいな感じかね。
雹堂影虎
いまだそこから更なる高みへ力を開花させるか…!!
もはや殺すことすら不可能
決着をつけるとしようか
俺の拳が貴様を叩き潰すか…
貴様の刃が俺を切り刻むか!
魂が滅びるまでな!!
・影虎△!
【PSYREN_134】
フッ
絆など…いずれは終わるものだ
終わるならまた…
あきらめずに紡げばいいだけだ!
【メタリカメタルカ_最終回】
それはお前のもんだ
お前が良いと思ったんなら
それは良い
人にどうこう言わせんなよ
あんたらだけがヤル気ないなら別にどうでもいいし
サッカー嫌いなら何も言わねェよ
だけど
本気になって必死でサッカー頑張ってるヤツをバカにすんのは
許せねェ!!!
じゃ
混ざれ―――――!!!
先輩達の言い分なんか知らねっス
オレは今年日本一になるんスよ
みんなにもその覚悟があんのなら
そんな考え2秒で切り返して
オレの背中に勝手に乗れ!!
【LIGHT WING_1】
弥彦!長門!…彼らの意志は消えない!
私もナルトを信じてる!
今度は彼が…
平和の架け橋になる男だと!!
そして私はそのための柱となる!!!
ありがとう長門………
死んでなお私に希望を見せてくれて!
・小南の最期
裏切ってなおオレを笑うか…
【NARUTO_510】
すとーんへんじを作っています
操はいま超こだい文明にこっているのです
・操がかわいすぎる
【保健室の死神_51】
でも 「人生はプラスマイナスゼロだ」って言う奴は
決まってプラスの奴なんだ
幸せな奴だからそんな悟ったような常套句を言えるんだよ
少なくとも過負荷(ぼくたち)は
プラス(いいこと)があったからって
マイナス(やなこと)が帳消しだなんて思えたことはない―――
お前こそわかってもらおうなんて思ってんじゃねーぞ図々しい
~
だけどだからその前に
お前にたったひとつだけ言っておいてやる
人生はプラスだ
【めだかボックス_67】
お前が…馬鹿だからだ…
明日殺すと言った俺に…
家族はいるのか…
守る人間はいないのかと…
逆に気遣う馬鹿だからだ…
じゃあ…な…
マリー…
・ヴィーゴの最期
何故だろう
絶対的な死の恐怖を目の前に夢の中の僕は――
躊躇なく鳴き声をあげ
彼を喚び
いつのまにか僕も狼に変わっていたんだ
・弥勒がミスラに見せられていた夢
羊の群れの中一人だけ黒い毛皮、皆に避けられていた
ある日光が届かない暗闇の中に漆黒の狼を自分だけが見つけた
狼は言う
「鳴き声をあげて俺を喚んでくれないか
声を頼りに群れへ走る
白いのだけ食べるから大丈夫、お前は食わん」
【PSYREN_135】
・SWOT_11 蓮野さんのおっぱいは凶器
楔を失えば容易く崩れる
世界とは
そういうモノなんスよ
それは敗者の理論だ!!
勝者とは常に
世界がどういうものかでは無く
どう在るべきかについて
語らなければならない!!!!
・これで最終回へと思ったら新たな…伏線…だと…?
【BLEACH_421】
他人(ひと)にヘコまされて自分のやりたい事を出来なくなるのが
オレは死ぬほど嫌なんだ!!
ホントにやりてェことを
邪魔するような過去(もん)なら
2秒で全否定してやる
要は限界が見えたときでも「オレがやる」って
決められっか 決めらんねェかだ
その気にさえなればどうにでも出来る!!
出来ねェわけがねェ!!
なのに時間がねェとか!!
うるせェんだよ!!
オレ言ったぞ!!
何回も言った!!
今年なるって!!!
何回言わせんだ!!!
・熱いな!
【LIGHT WING_2】
操がいまいちばん「したい」とおもうことは
これなのです
みなさん操とおとうさんを……
たすけていただいて
ほんとうにありがとうございました
・ちょっと操ちゃん、家(うち)の子になりなさい
【保健室の死神_52】
忠告してあげる
そうやって僕を不快に思ってる内は
百年かけてもきみには僕を止められない
受け入れることだよ
善吉ちゃん
不条理を
理不尽を
~~
愛しい恋人のように受け入れることだ
大敗の可能性を増やしてこそ勝率を上げる!
それがこの俺―――
名瀬夭歌の戦法(タクティクス)だ!!
【めだかボックス_68】
……07号
俺はあの男を止める
俺たちはこの時代の人間じゃない
だがそれでも
俺はこの時代を救う為に闘う
―――分かった
【PSYREN_136】
いまだそこから更なる高みへ力を開花させるか…!!
もはや殺すことすら不可能
決着をつけるとしようか
俺の拳が貴様を叩き潰すか…
貴様の刃が俺を切り刻むか!
魂が滅びるまでな!!
・影虎△!
【PSYREN_134】
フッ
絆など…いずれは終わるものだ
終わるならまた…
あきらめずに紡げばいいだけだ!
【メタリカメタルカ_最終回】
それはお前のもんだ
お前が良いと思ったんなら
それは良い
人にどうこう言わせんなよ
あんたらだけがヤル気ないなら別にどうでもいいし
サッカー嫌いなら何も言わねェよ
だけど
本気になって必死でサッカー頑張ってるヤツをバカにすんのは
許せねェ!!!
じゃ
混ざれ―――――!!!
先輩達の言い分なんか知らねっス
オレは今年日本一になるんスよ
みんなにもその覚悟があんのなら
そんな考え2秒で切り返して
オレの背中に勝手に乗れ!!
【LIGHT WING_1】
弥彦!長門!…彼らの意志は消えない!
私もナルトを信じてる!
今度は彼が…
平和の架け橋になる男だと!!
そして私はそのための柱となる!!!
ありがとう長門………
死んでなお私に希望を見せてくれて!
・小南の最期
裏切ってなおオレを笑うか…
【NARUTO_510】
すとーんへんじを作っています
操はいま超こだい文明にこっているのです
・操がかわいすぎる
【保健室の死神_51】
でも 「人生はプラスマイナスゼロだ」って言う奴は
決まってプラスの奴なんだ
幸せな奴だからそんな悟ったような常套句を言えるんだよ
少なくとも過負荷(ぼくたち)は
プラス(いいこと)があったからって
マイナス(やなこと)が帳消しだなんて思えたことはない―――
お前こそわかってもらおうなんて思ってんじゃねーぞ図々しい
~
だけどだからその前に
お前にたったひとつだけ言っておいてやる
人生はプラスだ
【めだかボックス_67】
お前が…馬鹿だからだ…
明日殺すと言った俺に…
家族はいるのか…
守る人間はいないのかと…
逆に気遣う馬鹿だからだ…
じゃあ…な…
マリー…
・ヴィーゴの最期
何故だろう
絶対的な死の恐怖を目の前に夢の中の僕は――
躊躇なく鳴き声をあげ
彼を喚び
いつのまにか僕も狼に変わっていたんだ
・弥勒がミスラに見せられていた夢
羊の群れの中一人だけ黒い毛皮、皆に避けられていた
ある日光が届かない暗闇の中に漆黒の狼を自分だけが見つけた
狼は言う
「鳴き声をあげて俺を喚んでくれないか
声を頼りに群れへ走る
白いのだけ食べるから大丈夫、お前は食わん」
【PSYREN_135】
・SWOT_11 蓮野さんのおっぱいは凶器
楔を失えば容易く崩れる
世界とは
そういうモノなんスよ
それは敗者の理論だ!!
勝者とは常に
世界がどういうものかでは無く
どう在るべきかについて
語らなければならない!!!!
・これで最終回へと思ったら新たな…伏線…だと…?
【BLEACH_421】
他人(ひと)にヘコまされて自分のやりたい事を出来なくなるのが
オレは死ぬほど嫌なんだ!!
ホントにやりてェことを
邪魔するような過去(もん)なら
2秒で全否定してやる
要は限界が見えたときでも「オレがやる」って
決められっか 決めらんねェかだ
その気にさえなればどうにでも出来る!!
出来ねェわけがねェ!!
なのに時間がねェとか!!
うるせェんだよ!!
オレ言ったぞ!!
何回も言った!!
今年なるって!!!
何回言わせんだ!!!
・熱いな!
【LIGHT WING_2】
操がいまいちばん「したい」とおもうことは
これなのです
みなさん操とおとうさんを……
たすけていただいて
ほんとうにありがとうございました
・ちょっと操ちゃん、家(うち)の子になりなさい
【保健室の死神_52】
忠告してあげる
そうやって僕を不快に思ってる内は
百年かけてもきみには僕を止められない
受け入れることだよ
善吉ちゃん
不条理を
理不尽を
~~
愛しい恋人のように受け入れることだ
大敗の可能性を増やしてこそ勝率を上げる!
それがこの俺―――
名瀬夭歌の戦法(タクティクス)だ!!
【めだかボックス_68】
……07号
俺はあの男を止める
俺たちはこの時代の人間じゃない
だがそれでも
俺はこの時代を救う為に闘う
―――分かった
【PSYREN_136】
※順番的には31,32の後
見えなくても戦えるよう一週間
名瀬先輩とがんばったんだ
お前は俺の努力まで!
なかったことにはできねえよ!
【めだかボックス_70】
Dチームの…皆は……
諦める努力なら皆やったハズさ!!
でもやっぱり野球が大好きなんだ!!!
Dチームの皆をバカにすんなっ!!!
【ベンチ_岸本斉史の読切】
いいえ……!
「さよなら」という言葉だけは…
言わずに去ってくれぬか
なんだ おれそんなの誰にも言ったことねェよ!!
また会いてェもんな!!
ほんじゃ行って来る!!
またな~~~!!!
また逢いたいと言われた…
まさかこれが…
"プロポーズ"!?
違う
【ワンピース_599】
なんでっスかね……
あの人と戦ってから…
周りに頼ることは弱いことじゃなくてむしろ…
強さが必要なことじゃないかと思うんス
【黒子のバスケ_89】
だがそれもまたお前が人間を裏切った"業(ごう)"というやつだよ
結局羊は狼にはなれない
羊は羊のままなんだ
あれはいい夢だったろう?
…毎晩見せてやったあの夢は
ミスラ!!!!
【PSYREN_138】
おいヘルメットマン
何する気じゃ
はあ?
そいつらに
何する気じゃ
こいつ…!!
【逢魔ヶ刻動物園_13】
・SWOT_14 ストロベリタイム。ベタだ!だがそれがいい!!!
見えなくても戦えるよう一週間
名瀬先輩とがんばったんだ
お前は俺の努力まで!
なかったことにはできねえよ!
【めだかボックス_70】
Dチームの…皆は……
諦める努力なら皆やったハズさ!!
でもやっぱり野球が大好きなんだ!!!
Dチームの皆をバカにすんなっ!!!
【ベンチ_岸本斉史の読切】
いいえ……!
「さよなら」という言葉だけは…
言わずに去ってくれぬか
なんだ おれそんなの誰にも言ったことねェよ!!
また会いてェもんな!!
ほんじゃ行って来る!!
またな~~~!!!
また逢いたいと言われた…
まさかこれが…
"プロポーズ"!?
違う
【ワンピース_599】
なんでっスかね……
あの人と戦ってから…
周りに頼ることは弱いことじゃなくてむしろ…
強さが必要なことじゃないかと思うんス
【黒子のバスケ_89】
だがそれもまたお前が人間を裏切った"業(ごう)"というやつだよ
結局羊は狼にはなれない
羊は羊のままなんだ
あれはいい夢だったろう?
…毎晩見せてやったあの夢は
ミスラ!!!!
【PSYREN_138】
おいヘルメットマン
何する気じゃ
はあ?
そいつらに
何する気じゃ
こいつ…!!
【逢魔ヶ刻動物園_13】
・SWOT_14 ストロベリタイム。ベタだ!だがそれがいい!!!