デスクトップPC HDDの交換
2018年11月4日 コンピュータ結論
・バックアップ用に使っていた1.5TBのHDDにクローンコピーして終了した。
Acronis True Image WD Edition使用。
500GB→1.5TB どちらもMBR形式。
・4TBのHDDはバックアップ用にした。GPT形式にしてある。
外付けHDDケースで使用可能。
-------------------------------------------------------------------------------
失敗過程
・4TBのHDDをGPT形式にしてその後フォーマット。
クローンソフトでクローンは成功したっぽい。
500GB MBR→4TB GPT
・HDD交換して起動→エラー1962でオペレーションシステム不明
・クローン失敗 or PCのマザーボードがUEFI対応していない
・メーカー製でBIOSに入ってもbootいじれなかった。
方向転換で結論へ
-------------------------------------------------------------------------------
大分PCのHDDを圧迫してきていたので交換検討した。
4TBのHDDを購入してクローン使ってみたが起動できない。
2TB以上のHDDはGPTにする必要がある。(フォーマットのNTFSとかとはまた別。)
2TB未満or以下はMBRという形式。
MBRとGPTはパーティション形式の事らしい。
https://pc-kaizen.com/difference-between-mbr-and-gpt
今回は4TBなのでGPTにした。
GPT形式のHDDで起動するため(メインシステム用に使う場合)にはUEFI対応している必要がある。
調べては見たが、たぶん自分のパソコンがUEFI対応じゃない(設定できない)と思われる。
沼に嵌りそうだったので方向転換して良かったと思う。
Clystal info上は3つどのHDDもまだ正常値。
1.5TBのもほとんど使ってなかったしね。
-------------------------------------------------------------------------------
最初のクローンソフトはeaseUSを使った。
データはできていた様子。
2回目はWDのHDDなのでacronis~ WD版を使った。(最初のクローン開始後に説明書き見た)
クローン失敗の可能性も0ではない。
最初のは外付け用変換でHDDつないだ
2回目はPCに直接つないだ。(光学ドライブを外してそこに2台目のHDDを接続)
USB3.0ではないし、直接の方が断然早い。
3台つなげようとする場合はSATAケーブルと電源分岐ケーブルが必要と思われる。
やる場合はもう一度中身良く見ること。SATAの空きはあった。
バックアップ済のデータは削除した後クローン作製した。
データ的には150~180GBくらい。
最初は2時間ぐらい。
2回目は1時間かかってないぐらい。
クローン作成後はパーティションが隣接していないと各ボリュームの容量変更はできないので、クローン前に設定しておくのが良い。特にシステムドライブの変更は怖かったので。
-------------------------------------------------------------------------------
その他
・2021年にはSSDとHDDの価格が同じになるらしい。
システム用はSSDでバックアップ用はHDDなのかなーとは思う。
今はSSD 500GBで1万ぐらい。
・接続用にオウルテックのを買ったが今回は使えている。
裏面滑り止めゴム付きのマットは重宝した。
amazonで買った後にレビュー見てちょっと不安だったので。次使うときにも使えると良いな。
・バックアップ用に使っていた1.5TBのHDDにクローンコピーして終了した。
Acronis True Image WD Edition使用。
500GB→1.5TB どちらもMBR形式。
・4TBのHDDはバックアップ用にした。GPT形式にしてある。
外付けHDDケースで使用可能。
-------------------------------------------------------------------------------
失敗過程
・4TBのHDDをGPT形式にしてその後フォーマット。
クローンソフトでクローンは成功したっぽい。
500GB MBR→4TB GPT
・HDD交換して起動→エラー1962でオペレーションシステム不明
・クローン失敗 or PCのマザーボードがUEFI対応していない
・メーカー製でBIOSに入ってもbootいじれなかった。
方向転換で結論へ
-------------------------------------------------------------------------------
大分PCのHDDを圧迫してきていたので交換検討した。
4TBのHDDを購入してクローン使ってみたが起動できない。
2TB以上のHDDはGPTにする必要がある。(フォーマットのNTFSとかとはまた別。)
2TB未満or以下はMBRという形式。
MBRとGPTはパーティション形式の事らしい。
https://pc-kaizen.com/difference-between-mbr-and-gpt
今回は4TBなのでGPTにした。
GPT形式のHDDで起動するため(メインシステム用に使う場合)にはUEFI対応している必要がある。
調べては見たが、たぶん自分のパソコンがUEFI対応じゃない(設定できない)と思われる。
沼に嵌りそうだったので方向転換して良かったと思う。
Clystal info上は3つどのHDDもまだ正常値。
1.5TBのもほとんど使ってなかったしね。
-------------------------------------------------------------------------------
最初のクローンソフトはeaseUSを使った。
データはできていた様子。
2回目はWDのHDDなのでacronis~ WD版を使った。(最初のクローン開始後に説明書き見た)
クローン失敗の可能性も0ではない。
最初のは外付け用変換でHDDつないだ
2回目はPCに直接つないだ。(光学ドライブを外してそこに2台目のHDDを接続)
USB3.0ではないし、直接の方が断然早い。
3台つなげようとする場合はSATAケーブルと電源分岐ケーブルが必要と思われる。
やる場合はもう一度中身良く見ること。SATAの空きはあった。
バックアップ済のデータは削除した後クローン作製した。
データ的には150~180GBくらい。
最初は2時間ぐらい。
2回目は1時間かかってないぐらい。
クローン作成後はパーティションが隣接していないと各ボリュームの容量変更はできないので、クローン前に設定しておくのが良い。特にシステムドライブの変更は怖かったので。
-------------------------------------------------------------------------------
その他
・2021年にはSSDとHDDの価格が同じになるらしい。
システム用はSSDでバックアップ用はHDDなのかなーとは思う。
今はSSD 500GBで1万ぐらい。
・接続用にオウルテックのを買ったが今回は使えている。
裏面滑り止めゴム付きのマットは重宝した。
amazonで買った後にレビュー見てちょっと不安だったので。次使うときにも使えると良いな。
lenovo G570 ヒンジ修理
2014年7月5日 コンピュータ
正確には修理ではなく応急処置。
ネットで見る限りでは後継のG580も同様の症状でるみたい。
これがある限り次はlenovoの廉価版ノートは買えない。
性能に対するコスパはとても良いが、ハードが壊れるとは。
てかノートPCで(知人が使ってるのも含めて)こんなのは初めてだった。
購入の時はまだ情報はなかったが、
コスパの良さから多くの人が買って同じ症状が多数報告されたのだろう。
購入は2012年9月だった。まだ2年も経ってないんかいな。。。
----------------------------------------------------------------------
対象PC:lenovo G570
作業時間:分解2時間、ヒンジ板金加工1時間、カバー加工と組み立て4時間
分解初めてだったので時間かかった。
分解と組み立ては慣れればもっと早くできる。それぞれ1時間くらい?
●破損原因
①開閉操作の繰り返しで?ヒンジが固着して動かなくなって、
それを開けようとするのでヒンジ固定箇所が破損してヒンジが取れる。
インサートナットが抜けるか、埋まっているボスごと折れる。
②それがさらに上のカバーを押し上げる。その時上のナットがもげる場合がある。
配線具合によってはアース線を切って充電できなくなる
または液晶への映像信号線が傷ついて動かなくなる
電気系はさっぱりなので、今回は断線など無くて助かった。
今回はおそらく、右が最初に固くなって、トップカバーを押し上げてた。
ヒンジ板金を通してボトムとトップ固定しているネジが外れる。
(以前にねじを見つけていたが何のねじかわからなかった。ロックタイトついてたので保管してた。)
その後左が動かなくなり、左側も破損した。
●対策方法
ヒンジが固着した時点で打つ手がない。
数か月単位でマメにあけてメンテするぐらいか。慣れれば1~2時間?
これは完全に欠陥だと思う。回収レベルじゃないのか。
後継のG580でも同様の現象になるそうな。
最後の手段として、開閉しない。開けっ放しで置いておく。
結局修理後にこれにすることにした。ノートPCェ…。
●使用したもの
使用工具
・5.5mmスパナ M3ナット用。ヒンジのナットもこれ。
・精密ドライバ+(普通で1辺りがあればそれが良い。)
・φ3.3ドリルとハンドドリル用柄
・デザインナイフ(大活躍!)
・ニッパー
今回なかったが棒やすりあれば便利かも
・グリス(ウレア系だったような。)
ヒンジにはウレア系が良いとか見た。
5-56は早く揮発する(効果なくなる)のでだめ。ヒンジ用があればそれが良い。
修理に使ったネジ類
・なべ小 M3 L16 4個
・M3平座 3個(1か所スペーサとして3つ使った)
・M3ナット 1種 8個(スペーサで4個使用)
・束線バンド1個
ロックタイトはヒンジ調整繰り返しでめんどくさくなって結局使わなかった。
元々使用されているのは 外側黒い系はM2.5?2.6?
ヒンジ固定に使われてるのもM2.5?
ノギスなかったので測定できず
●修理方法 (ざーっとメモなのでまとまってません)
まずは液晶と本体が外れるまで分解する。
最初はバッテリー外すこと!絶対に!
最後組付けるときも最後にバッテリー。
参考ページ
http://ameblo.jp/kawakido/entry-11731321583.html
画像も載っていてやってみようという気になりました。
先駆者様あざっす! とても助かりました。
後は保守マニュアル。英語版しかない?。
マニュアルで見たのはHDDの外し方と、
無線LAN基盤につながってるコネクタ(液晶右側ケーブルから)外し方。
(これ見て外せるということが分かった。)
怪しいところは写真撮りながら。ケーブル配線など。
HDD、ファン外すときや、光学ドライブなどはねじも一緒にテープで貼っておく。
ボトムはほとんど共通ネジ。
HDD裏に銀色短いネジが2つ。
主に外すもの
・バッテリー
・HDD
・ファン
・光学ドライブ
・キーボード
メモリはそのままで大丈夫。
キーボード外すときフラットケーブルついてるので注意。
勢いついて取ったキーボードと一緒に抜けて焦った。
トップカバー外れない時はどこかネジ取り忘れてる。
光学ドライブ取った後の端の2か所注意。
液晶からでてるケーブルは左右にある。
左はコネクタ抜くだけ。
配線経路も覚えておくと良い。
右は無線LAN基盤?とつながってる。
(ヒンジ側)上が白、下が黒。気を付けて上に抜く。ここは保守マニュアル見た。
ヒンジは分解できないタイプだった。ナット側かしめてある?
ナットを緩め方向に回すとヒンジの具合が変わるが、右はほぼ変わらず
左はかなり調整感度が高い。
こっちで画面開閉具合が決まるか。
本当は何とか動くぐらいにしたかったが、そうするとまた固くなりそうだったのでやめた。
最終的にはギリギリ90°でおけるぐらいになった。
ヒンジにはとりあえずグリスを塗りたくっておいた。
ヒンジはM3で固定することにした。
元がM2.5?なので、左の板金にはM3ねじ通らない。
なので左側のヒンジ板金穴をφ3.3ドリルで広げた。ここが一番大変だったかも。
液晶についたまま作業なので切粉がつかないように、ティッシュやガムテなどで保護しながら。
(M2.5か2.6で14~16mmねじがあればこの作業は不要。以下作業のドリルもφ3で良い。)
ボトム側にもφ3.3穴開ける。計4か所(左右ヒンジ固定が各2つのねじなので)
左はゴム取れる+それ用の枠でネジ頭かかるところはナイフで落としておく。
100均デザインナイフ大活躍。カバー部バリ取りもこれでいける。
右側は最初のカバー固定の段差のところにくるので、同じく座面をおとしておく。
一応ナイフでいけた。ここもちょい時間かかった。
また、カバーの方もニッパーでその部分マークつけて切って、ナイフで仕上げ。
(最後カバーつけるときで良い。)
右はほぼ平らに折れていたので、周りのリブを邪魔にならないように落とした。
台座ごと折れているのでM3ナット(1種)1個を入れてスペーサにした。
左は片側が深く折れていた。周りをニッパーとナイフで落とす。
なるべく平らにする。
同じくM3ナットをスペーサにした。深い方はM3座金3枚を追加した。
結果的にこのおかげでネジ固定できてスタッドのように出るので結合が楽だったかも。
M3の16mmねじを使用。14mmでもたぶん大丈夫。12mmだと短い。
液晶側とボトム結合。左側はケーブル挟み込まないように注意。
M3ナットで固定。参考ページの画像と同じ。
ロックタイト使おうとしていたがめんどくさくなって結局使わなかった。
座面側のパテ補強は考えたが、同じく面倒になってやめた。
右はトップカバー側のナットが台座ごと折れていたので、ここもφ3.3で貫通。
(トップカバー固定時)最後は束線バンドで固定。意外に閉めても大丈夫だった。
楽ちん。アナログ万歳。
ここまでできたら後は戻していくだけ。
ねじが余らないように注意。
液晶側結合後
映像ケーブル、無線LANケーブル配線
トップカバーはめる。フラットケーブル配線2か所ぐらいだったか
ねじで固定する。右側ヒンジ部分は上記束線バンド固定。2か所ぐらいはキーボード固定用
封印ねじもここだったかな。トップカバー側から。
光学ドライブ裏ねじ(短いネジ2個)とめて、光学ドライブを差し込んでネジ固定(1か所)
キーボードのフラットケーブルはめて(レバーあげて差して下げる)、キーボードをはめる。
キーボード固定用のねじ入れて固定。
ファンを固定、隣のねじを固定
HDDもどして固定
裏カバーをネジ部分切ってはめて固定
最後にバッテリーをはめて作業終了。
動作確認してお疲れさんでした!
ネットで見る限りでは後継のG580も同様の症状でるみたい。
これがある限り次はlenovoの廉価版ノートは買えない。
性能に対するコスパはとても良いが、ハードが壊れるとは。
てかノートPCで(知人が使ってるのも含めて)こんなのは初めてだった。
購入の時はまだ情報はなかったが、
コスパの良さから多くの人が買って同じ症状が多数報告されたのだろう。
購入は2012年9月だった。まだ2年も経ってないんかいな。。。
----------------------------------------------------------------------
対象PC:lenovo G570
作業時間:分解2時間、ヒンジ板金加工1時間、カバー加工と組み立て4時間
分解初めてだったので時間かかった。
分解と組み立ては慣れればもっと早くできる。それぞれ1時間くらい?
●破損原因
①開閉操作の繰り返しで?ヒンジが固着して動かなくなって、
それを開けようとするのでヒンジ固定箇所が破損してヒンジが取れる。
インサートナットが抜けるか、埋まっているボスごと折れる。
②それがさらに上のカバーを押し上げる。その時上のナットがもげる場合がある。
配線具合によってはアース線を切って充電できなくなる
または液晶への映像信号線が傷ついて動かなくなる
電気系はさっぱりなので、今回は断線など無くて助かった。
今回はおそらく、右が最初に固くなって、トップカバーを押し上げてた。
ヒンジ板金を通してボトムとトップ固定しているネジが外れる。
(以前にねじを見つけていたが何のねじかわからなかった。ロックタイトついてたので保管してた。)
その後左が動かなくなり、左側も破損した。
●対策方法
ヒンジが固着した時点で打つ手がない。
数か月単位でマメにあけてメンテするぐらいか。慣れれば1~2時間?
これは完全に欠陥だと思う。回収レベルじゃないのか。
後継のG580でも同様の現象になるそうな。
最後の手段として、開閉しない。開けっ放しで置いておく。
結局修理後にこれにすることにした。ノートPCェ…。
●使用したもの
使用工具
・5.5mmスパナ M3ナット用。ヒンジのナットもこれ。
・精密ドライバ+(普通で1辺りがあればそれが良い。)
・φ3.3ドリルとハンドドリル用柄
・デザインナイフ(大活躍!)
・ニッパー
今回なかったが棒やすりあれば便利かも
・グリス(ウレア系だったような。)
ヒンジにはウレア系が良いとか見た。
5-56は早く揮発する(効果なくなる)のでだめ。ヒンジ用があればそれが良い。
修理に使ったネジ類
・なべ小 M3 L16 4個
・M3平座 3個(1か所スペーサとして3つ使った)
・M3ナット 1種 8個(スペーサで4個使用)
・束線バンド1個
ロックタイトはヒンジ調整繰り返しでめんどくさくなって結局使わなかった。
元々使用されているのは 外側黒い系はM2.5?2.6?
ヒンジ固定に使われてるのもM2.5?
ノギスなかったので測定できず
●修理方法 (ざーっとメモなのでまとまってません)
まずは液晶と本体が外れるまで分解する。
最初はバッテリー外すこと!絶対に!
最後組付けるときも最後にバッテリー。
参考ページ
http://ameblo.jp/kawakido/entry-11731321583.html
画像も載っていてやってみようという気になりました。
先駆者様あざっす! とても助かりました。
後は保守マニュアル。英語版しかない?。
マニュアルで見たのはHDDの外し方と、
無線LAN基盤につながってるコネクタ(液晶右側ケーブルから)外し方。
(これ見て外せるということが分かった。)
怪しいところは写真撮りながら。ケーブル配線など。
HDD、ファン外すときや、光学ドライブなどはねじも一緒にテープで貼っておく。
ボトムはほとんど共通ネジ。
HDD裏に銀色短いネジが2つ。
主に外すもの
・バッテリー
・HDD
・ファン
・光学ドライブ
・キーボード
メモリはそのままで大丈夫。
キーボード外すときフラットケーブルついてるので注意。
勢いついて取ったキーボードと一緒に抜けて焦った。
トップカバー外れない時はどこかネジ取り忘れてる。
光学ドライブ取った後の端の2か所注意。
液晶からでてるケーブルは左右にある。
左はコネクタ抜くだけ。
配線経路も覚えておくと良い。
右は無線LAN基盤?とつながってる。
(ヒンジ側)上が白、下が黒。気を付けて上に抜く。ここは保守マニュアル見た。
ヒンジは分解できないタイプだった。ナット側かしめてある?
ナットを緩め方向に回すとヒンジの具合が変わるが、右はほぼ変わらず
左はかなり調整感度が高い。
こっちで画面開閉具合が決まるか。
本当は何とか動くぐらいにしたかったが、そうするとまた固くなりそうだったのでやめた。
最終的にはギリギリ90°でおけるぐらいになった。
ヒンジにはとりあえずグリスを塗りたくっておいた。
ヒンジはM3で固定することにした。
元がM2.5?なので、左の板金にはM3ねじ通らない。
なので左側のヒンジ板金穴をφ3.3ドリルで広げた。ここが一番大変だったかも。
液晶についたまま作業なので切粉がつかないように、ティッシュやガムテなどで保護しながら。
(M2.5か2.6で14~16mmねじがあればこの作業は不要。以下作業のドリルもφ3で良い。)
ボトム側にもφ3.3穴開ける。計4か所(左右ヒンジ固定が各2つのねじなので)
左はゴム取れる+それ用の枠でネジ頭かかるところはナイフで落としておく。
100均デザインナイフ大活躍。カバー部バリ取りもこれでいける。
右側は最初のカバー固定の段差のところにくるので、同じく座面をおとしておく。
一応ナイフでいけた。ここもちょい時間かかった。
また、カバーの方もニッパーでその部分マークつけて切って、ナイフで仕上げ。
(最後カバーつけるときで良い。)
右はほぼ平らに折れていたので、周りのリブを邪魔にならないように落とした。
台座ごと折れているのでM3ナット(1種)1個を入れてスペーサにした。
左は片側が深く折れていた。周りをニッパーとナイフで落とす。
なるべく平らにする。
同じくM3ナットをスペーサにした。深い方はM3座金3枚を追加した。
結果的にこのおかげでネジ固定できてスタッドのように出るので結合が楽だったかも。
M3の16mmねじを使用。14mmでもたぶん大丈夫。12mmだと短い。
液晶側とボトム結合。左側はケーブル挟み込まないように注意。
M3ナットで固定。参考ページの画像と同じ。
ロックタイト使おうとしていたがめんどくさくなって結局使わなかった。
座面側のパテ補強は考えたが、同じく面倒になってやめた。
右はトップカバー側のナットが台座ごと折れていたので、ここもφ3.3で貫通。
(トップカバー固定時)最後は束線バンドで固定。意外に閉めても大丈夫だった。
楽ちん。アナログ万歳。
ここまでできたら後は戻していくだけ。
ねじが余らないように注意。
液晶側結合後
映像ケーブル、無線LANケーブル配線
トップカバーはめる。フラットケーブル配線2か所ぐらいだったか
ねじで固定する。右側ヒンジ部分は上記束線バンド固定。2か所ぐらいはキーボード固定用
封印ねじもここだったかな。トップカバー側から。
光学ドライブ裏ねじ(短いネジ2個)とめて、光学ドライブを差し込んでネジ固定(1か所)
キーボードのフラットケーブルはめて(レバーあげて差して下げる)、キーボードをはめる。
キーボード固定用のねじ入れて固定。
ファンを固定、隣のねじを固定
HDDもどして固定
裏カバーをネジ部分切ってはめて固定
最後にバッテリーをはめて作業終了。
動作確認してお疲れさんでした!
奥さんが5sに変更するので、4を買い取った。
電池が死んでるらしいので電池交換を試みる。
電池は届いたが同時に頼んだ工具きてない。
電池には付属しなかった。(店によっては付属するのか?)
http://www.amazon.co.jp/Apple-iPhone-16GB-616-0520-%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC/dp/B0058QLEF6/ref=pd_cp_e_0
★ヒマワリ★で注文した。
工具は
http://www.amazon.co.jp/%EF%BC%9A-iPhone4%E5%AF%BE%E5%BF%9C-iPhone-iPad-iPod%E5%88%86%E8%A7%A3%E4%BF%AE%E7%90%86%E5%B7%A5%E5%85%B7%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88%EF%BC%88%E9%96%8B%E5%B0%81%E3%83%84%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%AD%E3%83%83%E3%83%88%EF%BC%89-%E4%BA%A4%E6%8F%9B%E4%BF%AE%E7%90%86%E7%94%A8/dp/B00412NOSI/ref=pd_bxgy_e_img_y
→到着したので交換した。
難易度は全然高くない。
最初コネクタ部分の曲げが違ってたからか上手くはまらず。
元のバッテリーのように曲げたら入った。
1週間たつが今のところ調子は良い。
3日間充電なしで適当にいじってても45%ぐらい。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------
後は機能制限パスコードが不明。
本体リセットかけようとしたができない。
とりあえず不要なアプリ消してそのまま行くことにした。
そのまま復元をしてしまうとiOS7になってしまうため。
結局本体リセットしても同じかも。
機能制限パスコード突破は
http://tools4hack.santalab.me/ios-passcode-brute-force-attack-bluetooth-keyboard.html
が確実っぽい。
1万回試行。
→確かにできたが、1万回はだるい。入力ミスもある。
途中で飽きて、ふと当てはまりそうな番号を推測したらビンゴだった。
テンションが上がった。
これは脱獄前提だったのでできなかった。
http://kaneyan1.blogspot.jp/2013/06/iphone.html
結局機能制限を解除したかったのはリセットをかけたかったからだが、
リセットかけるとiOSは7になる?
今はもう単純な復元だとiOS6にはできなくなった。
そもそもはiOS7にしないで初期状態にしたかったのが目的。
電池が死んでるらしいので電池交換を試みる。
電池は届いたが同時に頼んだ工具きてない。
電池には付属しなかった。(店によっては付属するのか?)
http://www.amazon.co.jp/Apple-iPhone-16GB-616-0520-%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC/dp/B0058QLEF6/ref=pd_cp_e_0
★ヒマワリ★で注文した。
工具は
http://www.amazon.co.jp/%EF%BC%9A-iPhone4%E5%AF%BE%E5%BF%9C-iPhone-iPad-iPod%E5%88%86%E8%A7%A3%E4%BF%AE%E7%90%86%E5%B7%A5%E5%85%B7%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88%EF%BC%88%E9%96%8B%E5%B0%81%E3%83%84%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%AD%E3%83%83%E3%83%88%EF%BC%89-%E4%BA%A4%E6%8F%9B%E4%BF%AE%E7%90%86%E7%94%A8/dp/B00412NOSI/ref=pd_bxgy_e_img_y
→到着したので交換した。
難易度は全然高くない。
最初コネクタ部分の曲げが違ってたからか上手くはまらず。
元のバッテリーのように曲げたら入った。
1週間たつが今のところ調子は良い。
3日間充電なしで適当にいじってても45%ぐらい。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------
後は機能制限パスコードが不明。
本体リセットかけようとしたができない。
とりあえず不要なアプリ消してそのまま行くことにした。
そのまま復元をしてしまうとiOS7になってしまうため。
結局本体リセットしても同じかも。
機能制限パスコード突破は
http://tools4hack.santalab.me/ios-passcode-brute-force-attack-bluetooth-keyboard.html
が確実っぽい。
1万回試行。
→確かにできたが、1万回はだるい。入力ミスもある。
途中で飽きて、ふと当てはまりそうな番号を推測したらビンゴだった。
テンションが上がった。
これは脱獄前提だったのでできなかった。
http://kaneyan1.blogspot.jp/2013/06/iphone.html
結局機能制限を解除したかったのはリセットをかけたかったからだが、
リセットかけるとiOSは7になる?
今はもう単純な復元だとiOS6にはできなくなった。
そもそもはiOS7にしないで初期状態にしたかったのが目的。
willcomでスマホ2年間1980円のハガキ来たが、
HPで見てみると3年縛りだった。
なので3年目は通常の料金になる。
使い続けて12か月×1000円=12000円
途中の解約金は10000円。
ちと汚い気がする。
うまく設定してるものだ。
確認してよかった。
またデータ通信定額が1980円で他に基本料が必要。
結果3200円になる。
まあ安くはあるのか。
誰とでも定額つけると4200円。
後は機種が微妙かな。
ディグノかアクオス小かストリームと選択肢が少ない。
しかし最初の2年縛りとかはいいけど、
継続でのそれ以降の縛りはやめてもらいたいものだ。
HPで見てみると3年縛りだった。
なので3年目は通常の料金になる。
使い続けて12か月×1000円=12000円
途中の解約金は10000円。
ちと汚い気がする。
うまく設定してるものだ。
確認してよかった。
またデータ通信定額が1980円で他に基本料が必要。
結果3200円になる。
まあ安くはあるのか。
誰とでも定額つけると4200円。
後は機種が微妙かな。
ディグノかアクオス小かストリームと選択肢が少ない。
しかし最初の2年縛りとかはいいけど、
継続でのそれ以降の縛りはやめてもらいたいものだ。
優待アップグレードしようかと思ったが、
評判を聞く、調べる限り残念なOSみたいなのでやめることにした。
タブレット用は別にすればよかったのに。
評判を聞く、調べる限り残念なOSみたいなのでやめることにした。
タブレット用は別にすればよかったのに。
OSが変わったので(64bitになったのもある)
XPで使っていたソフトが何個か使えなくなってた。
・右クリック拡張のQuick Menu
を使っていたがこれが対応せず。
調べてみたら同じ作者から対応版が開発されてた。
ありがたやー。
名前が変わっている。
Desktop Menu Launch
http://darksky.biz/blog/archives/1405
・アニメーション効果
XPまではプロパティで速攻無効にしていたが、
今回はわからなかった。
やり方見つかったので無効に。
しかし、何というわかりにくいとこにあるんだw
すっきりしたー!
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/1343win7anioff/win7anioff.html
XPで使っていたソフトが何個か使えなくなってた。
・右クリック拡張のQuick Menu
を使っていたがこれが対応せず。
調べてみたら同じ作者から対応版が開発されてた。
ありがたやー。
名前が変わっている。
Desktop Menu Launch
http://darksky.biz/blog/archives/1405
・アニメーション効果
XPまではプロパティで速攻無効にしていたが、
今回はわからなかった。
やり方見つかったので無効に。
しかし、何というわかりにくいとこにあるんだw
すっきりしたー!
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/1343win7anioff/win7anioff.html
ワイヤレスマウスとキーボード
2012年10月14日 コンピュータ配線がごちゃついたので解消のためワイヤレス導入。
・Logicool Wireless Mouse M185
・LOGICOOL ワイヤレスキーボード Unifying対応レシーバー採用 K270
マウスの方はUnifying対応だけど、
付属のレシーバはUnifyingではない。
キーボードの方がUnifyingレシーバ付属なのでそっちを使えば
1つのレシーバでマウスとキーボードの2つが使える。
最大6台とか。
・マウス
普通に使えてよい。
大きさもちょうど良いぐらいだった。
繊細な動きが必要なゲームはしないので動きに不満はない。
(そこまで細かくは見てない。)
スリープ機能もあるし、ON/OFFスイッチもある。
電池入れるところにレシーバ収納部もある。
3年保証あり。単3電池1本使用。電池は最大1年持つらしい。
・キーボード
同じunifying対応でK230もあったが、
K230は大きさが小さい分キーが詰め込まれているのでやめた。
各種メディアキーもついており、K270で良い。
メディアキーは設定で無効可能。
Num lockのLEDはついてない。
ON/OFFスイッチあり。
3年保証あり。単4電池2本使用。電池は最大2年持つとか。まじか。
2つで2400円なのでコスパも十分だと思う。
とても満足。
・Logicool Wireless Mouse M185
・LOGICOOL ワイヤレスキーボード Unifying対応レシーバー採用 K270
マウスの方はUnifying対応だけど、
付属のレシーバはUnifyingではない。
キーボードの方がUnifyingレシーバ付属なのでそっちを使えば
1つのレシーバでマウスとキーボードの2つが使える。
最大6台とか。
・マウス
普通に使えてよい。
大きさもちょうど良いぐらいだった。
繊細な動きが必要なゲームはしないので動きに不満はない。
(そこまで細かくは見てない。)
スリープ機能もあるし、ON/OFFスイッチもある。
電池入れるところにレシーバ収納部もある。
3年保証あり。単3電池1本使用。電池は最大1年持つらしい。
・キーボード
同じunifying対応でK230もあったが、
K230は大きさが小さい分キーが詰め込まれているのでやめた。
各種メディアキーもついており、K270で良い。
メディアキーは設定で無効可能。
Num lockのLEDはついてない。
ON/OFFスイッチあり。
3年保証あり。単4電池2本使用。電池は最大2年持つとか。まじか。
2つで2400円なのでコスパも十分だと思う。
とても満足。
windows7になったというのもあるのでメモ
・改善点
iTunesの動作がまともになった。
普通に使える(ファイル追加、終了できる。)
・終了時にtask~が出る
特に問題ないそうな。修正ファイルもあるらしい。
ほっとく。
http://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=013619
・スリープ状態から勝手に復帰
静かになっては急に復帰するので荒ぶるなあと思ってたw
マウスに反応してた。
マウスのをオフにしたら解決
http://windows7.wiki.fc2.com/wiki/%E8%87%AA%E5%8B%95%E3%81%A7%E3%82%B9%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%97%E7%8A%B6%E6%85%8B%E3%81%8B%E3%82%89%E5%BE%A9%E5%B8%B0%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%86
・sleipnirの設定移行
http://www.fenrir.co.jp/sleipnir/support/detail.html?category_id=config&page_id=3
現状使ってるスキンはCrwthだった。
・iTunes移行
PCを使わなくなる場合、認証解除することを忘れずに!
新PCにiTunesインストール後に元のiTunesフォルダを丸ごと上書きコピー。
以降先と元のiTunesのバージョン合わせておいたほうが良い。
http://samulife.com/iPhone/data-back-up
URL内説明の音楽ファイル統合はしなくてよい。
するとわけわけめになる。
見つからないAppや音楽ファイルは一つ探すと
残りは勝手にやってくれた。
・iPhone
上の設定後に繋げばOK。その時点のバックアップを作成してくれた。
・リカバリ
リカバリ後はwindowsアップデート忘れずに
工場設定初期(or今回作成リカバリディスク)でリカバリすると、
工場出荷時の状態に戻る。
マカフィーとかも入る。
Dドライブの中身も全部消える。
・いらないプログラムを消す
ノートンインストール前にマカフィー。
最初はwindowsアップデートするのであってよい。
amazonツールバー
レノボのソフトLVT
googleクローム(なんでアンインストで使用同意書がでるんじゃい)
やらやら
バイドゥIME消そうかな。
→使いたくなればまたインストールすればということで削除
プログラム→バイドゥIMEのアンインストールでOK
学習機能の保存はいいえ
アンケートも答えなくて閉じるで良い。
http://geocities.yahoo.co.jp/gl/gbmogiki/view/20111203/1323751448
IMEはとりあえずOffice IME 2010を入れてみた。
名前が変換できてちょっと驚いた。
・Kingsoft Office 2010
体験版が入ってる。
http://www.kingsoft.jp/support/office/kso_2260.html
で設定OFFにできる。
・Norton IS 有効期限移行
試用版をインストール後にアクティベーション
最初の日にノートンアカウントにログインできなかったが、
次の日には問題なかった。理由不明。
アカウント→ノートンマネジメント
PCの登録はやらなくても大丈夫っぽい。
使わなくなったアカウントを消す
とりあえず3台内ならOKだった。(一回4台になったけどエラーは出ず)
PC名をわかるようにつけておくと管理しやすい。
削除ツールは有効期限があるので古いのは使えないので注意。
・電源ON時にディスプレイが反応しないことあり。
ディスプレイドライバを更新して
ディスプレイを先につけて少し待ってから電源ONで一応以降起こってない。
ドライバ更新は
製品名検索で検索してドライバファイルダウンロード
解凍後に、デバイスマネージャ→モニタでドライバの更新
ファルダをダウンロードしたフォルダ(W2442_for_Windows7)指定。
http://www.lg.com/uk/support-product/lg-W2442PA-BF
日本語ページからはドライバ見つからなかった。
http://search.fenrir-inc.com/?hl=ja&channel=sleipnir_2_w&safe=off&lr=all&q=W2442PA+windows7
移行作業中に
一応HDMIとRGBで2つのPCにつないでSOURCEボタンで切り替えはできた。
・インジケータの設定は
アンインストしたのも直後は残ってるが、
時間が経つと勝手に消えるのでほっといてよい。
・プログラムファイル
x86が32bitの意味らしい。
使い分けはよくわかんない。
・windows LIVE メール
エクスポートしたのをインポートしたが
インポートしたフォルダに全部まとめて(各フォルダが)入ってしまい、
フォルダわけが面倒だったので、
結局同期を行った。
うまい方法がほかにあるのかも。
・改善点
iTunesの動作がまともになった。
普通に使える(ファイル追加、終了できる。)
・終了時にtask~が出る
特に問題ないそうな。修正ファイルもあるらしい。
ほっとく。
http://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=013619
・スリープ状態から勝手に復帰
静かになっては急に復帰するので荒ぶるなあと思ってたw
マウスに反応してた。
マウスのをオフにしたら解決
http://windows7.wiki.fc2.com/wiki/%E8%87%AA%E5%8B%95%E3%81%A7%E3%82%B9%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%97%E7%8A%B6%E6%85%8B%E3%81%8B%E3%82%89%E5%BE%A9%E5%B8%B0%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%86
・sleipnirの設定移行
http://www.fenrir.co.jp/sleipnir/support/detail.html?category_id=config&page_id=3
現状使ってるスキンはCrwthだった。
・iTunes移行
PCを使わなくなる場合、認証解除することを忘れずに!
新PCにiTunesインストール後に元のiTunesフォルダを丸ごと上書きコピー。
以降先と元のiTunesのバージョン合わせておいたほうが良い。
http://samulife.com/iPhone/data-back-up
URL内説明の音楽ファイル統合はしなくてよい。
するとわけわけめになる。
見つからないAppや音楽ファイルは一つ探すと
残りは勝手にやってくれた。
・iPhone
上の設定後に繋げばOK。その時点のバックアップを作成してくれた。
・リカバリ
リカバリ後はwindowsアップデート忘れずに
工場設定初期(or今回作成リカバリディスク)でリカバリすると、
工場出荷時の状態に戻る。
マカフィーとかも入る。
Dドライブの中身も全部消える。
・いらないプログラムを消す
ノートンインストール前にマカフィー。
最初はwindowsアップデートするのであってよい。
amazonツールバー
レノボのソフトLVT
googleクローム(なんでアンインストで使用同意書がでるんじゃい)
やらやら
バイドゥIME消そうかな。
→使いたくなればまたインストールすればということで削除
プログラム→バイドゥIMEのアンインストールでOK
学習機能の保存はいいえ
アンケートも答えなくて閉じるで良い。
http://geocities.yahoo.co.jp/gl/gbmogiki/view/20111203/1323751448
IMEはとりあえずOffice IME 2010を入れてみた。
名前が変換できてちょっと驚いた。
・Kingsoft Office 2010
体験版が入ってる。
http://www.kingsoft.jp/support/office/kso_2260.html
で設定OFFにできる。
・Norton IS 有効期限移行
試用版をインストール後にアクティベーション
最初の日にノートンアカウントにログインできなかったが、
次の日には問題なかった。理由不明。
アカウント→ノートンマネジメント
PCの登録はやらなくても大丈夫っぽい。
使わなくなったアカウントを消す
とりあえず3台内ならOKだった。(一回4台になったけどエラーは出ず)
PC名をわかるようにつけておくと管理しやすい。
削除ツールは有効期限があるので古いのは使えないので注意。
・電源ON時にディスプレイが反応しないことあり。
ディスプレイドライバを更新して
ディスプレイを先につけて少し待ってから電源ONで一応以降起こってない。
ドライバ更新は
製品名検索で検索してドライバファイルダウンロード
解凍後に、デバイスマネージャ→モニタでドライバの更新
ファルダをダウンロードしたフォルダ(W2442_for_Windows7)指定。
http://www.lg.com/uk/support-product/lg-W2442PA-BF
日本語ページからはドライバ見つからなかった。
http://search.fenrir-inc.com/?hl=ja&channel=sleipnir_2_w&safe=off&lr=all&q=W2442PA+windows7
移行作業中に
一応HDMIとRGBで2つのPCにつないでSOURCEボタンで切り替えはできた。
・インジケータの設定は
アンインストしたのも直後は残ってるが、
時間が経つと勝手に消えるのでほっといてよい。
・プログラムファイル
x86が32bitの意味らしい。
使い分けはよくわかんない。
・windows LIVE メール
エクスポートしたのをインポートしたが
インポートしたフォルダに全部まとめて(各フォルダが)入ってしまい、
フォルダわけが面倒だったので、
結局同期を行った。
うまい方法がほかにあるのかも。
iPhoneとSIM
2012年8月24日 コンピュータDTI ServersMan SIM 3G 100
http://dream.jp/mb/sim/
SIMフリーのiPhone3GSでの操作確認。
http://gamegaz.jp/blog/2012/08/24/923
しかしSIMフリーのiPhone端末ってば高いのね。
docomoは3000円くらいでやってくれるんだっけか。
海外で使う時にSIMフリーだと海外のSIMを使えるので安く使える。
日本のデータカードを海外で使用するととんでもない金額になるとか。
http://dream.jp/mb/sim/
SIMフリーのiPhone3GSでの操作確認。
http://gamegaz.jp/blog/2012/08/24/923
しかしSIMフリーのiPhone端末ってば高いのね。
docomoは3000円くらいでやってくれるんだっけか。
海外で使う時にSIMフリーだと海外のSIMを使えるので安く使える。
日本のデータカードを海外で使用するととんでもない金額になるとか。
バッテリはどういう状態が良いのか?
と疑問に思ったので調べた。
50%ぐらいでの保管が良いらしい。
たまに電源入れたほうが確認にもなりよさげ。
http://q.hatena.ne.jp/1197318211
"
現在のノートPCのバッテリはリチウムイオン方式と呼ばれるものです。
この電池は、過放電になると完全に使えなくなることがあり、
また、満充電であると内部組成の都合で劣化する恐れがあります。
従いまして、50%前後での保管が最適とされています。
但し、自己放電もありますので、数ヶ月に一度は本体に取り付け、充放電を数回行い、50%に戻して保管するようにしてください。
http://dynabook.com/assistpc/faq/pcdata/000639.htm
"
と疑問に思ったので調べた。
50%ぐらいでの保管が良いらしい。
たまに電源入れたほうが確認にもなりよさげ。
http://q.hatena.ne.jp/1197318211
"
現在のノートPCのバッテリはリチウムイオン方式と呼ばれるものです。
この電池は、過放電になると完全に使えなくなることがあり、
また、満充電であると内部組成の都合で劣化する恐れがあります。
従いまして、50%前後での保管が最適とされています。
但し、自己放電もありますので、数ヶ月に一度は本体に取り付け、充放電を数回行い、50%に戻して保管するようにしてください。
http://dynabook.com/assistpc/faq/pcdata/000639.htm
"
DELLのノーパソを渡した。
念のためにDESTROYで3回消去(NAS準拠)後に
CDから再インストール。
普通に出来た。
40GBなので1回の消去に19分ぐらい。
3回で1時間。
リカバリ領域は無いタイプ。
ある場合はDESTROYはまずいか?
→確かドライブ選べるはず。そこで避ければ大丈夫では。
買ったけど一度も使ってないカスペも渡した。
アップデートできるはず。
→古すぎてアクティベーション不可だった。
今はもうJUSTSYSTEMでもないそうな。
----------------------------------------------------------
ウインドウズアップデートを
アンチウイルスとかより先にやるのどうするか?
→信頼したサイトのみ接続で限定接続すればよいのではとのこと。
念のためにDESTROYで3回消去(NAS準拠)後に
CDから再インストール。
普通に出来た。
40GBなので1回の消去に19分ぐらい。
3回で1時間。
リカバリ領域は無いタイプ。
ある場合はDESTROYはまずいか?
→確かドライブ選べるはず。そこで避ければ大丈夫では。
買ったけど一度も使ってないカスペも渡した。
アップデートできるはず。
→古すぎてアクティベーション不可だった。
今はもうJUSTSYSTEMでもないそうな。
----------------------------------------------------------
ウインドウズアップデートを
アンチウイルスとかより先にやるのどうするか?
→信頼したサイトのみ接続で限定接続すればよいのではとのこと。
古いパソコンを捨てたい。
が、まともに捨てるとお金がかかる。
なので、無料引取りないか検索。
あった。
パソコン処分.com
http://www.pasokon-syobun.com/
まんまですね。
今ならヤマト着払いで送るだけでOKとのこと。
たぶんヤマトと大口契約で定額でやってるんかな?
一応電話で質問してみた。
Q.本当に着払いで送るだけで良いのですか?
A.データ消去について信じてもらえれば、ヤマト着払いで送ってくれればOKです。
引き取り出来ないものにはご注意下さい。
とのこと。
というわけで
スーパーで段ボール数箱もらって梱包して、コンビニから発送した。
---------------------------------------------------------------
データは消してくれるそうだが、
念のためということでこちらでも消しておくことにした。
やってみたかったというのもある。
DESTROY
(CD焼き)http://www.ne.jp/asahi/tomo/hp/anna/paso/DESTROY.htm
(USBから)http://192168111.blog71.fc2.com/blog-entry-17.html
USBからはめんどくさそうだったので、CDに焼いた。
http://memorva.jp/internet/pc/iso_cd_dvd.php
CDマニュピレータを使用した。
160GBのHDDを3回消去(NSA方式)で約3時間。
CPUの性能でも変わるのかな?
1回の消去(データ書き込み)で50~55分
思ったより早かった。
ランダムデータを2回書き込んで、最後は0を書き込むらしい。
放っておくだけだったので思っていた以上に楽だった。
終了。
------------------------------------------------------------------------------------------------
12.10.06
新PCのセットが終わったので再度利用してみた。
新PCの箱をそのまま使ったので梱包は楽。
HDDは外してOKという表記あったので、まだ使えるので外した。
メモリは一応やめておいた。
まあ使う宛もないか。
マウスキーボード、ケーブルは同梱ならOK。
スピーカーはわからなかったが、不燃で出せるということで入れないでおいた。
が、まともに捨てるとお金がかかる。
なので、無料引取りないか検索。
あった。
パソコン処分.com
http://www.pasokon-syobun.com/
まんまですね。
今ならヤマト着払いで送るだけでOKとのこと。
たぶんヤマトと大口契約で定額でやってるんかな?
一応電話で質問してみた。
Q.本当に着払いで送るだけで良いのですか?
A.データ消去について信じてもらえれば、ヤマト着払いで送ってくれればOKです。
引き取り出来ないものにはご注意下さい。
とのこと。
というわけで
スーパーで段ボール数箱もらって梱包して、コンビニから発送した。
---------------------------------------------------------------
データは消してくれるそうだが、
念のためということでこちらでも消しておくことにした。
やってみたかったというのもある。
DESTROY
(CD焼き)http://www.ne.jp/asahi/tomo/hp/anna/paso/DESTROY.htm
(USBから)http://192168111.blog71.fc2.com/blog-entry-17.html
USBからはめんどくさそうだったので、CDに焼いた。
http://memorva.jp/internet/pc/iso_cd_dvd.php
CDマニュピレータを使用した。
160GBのHDDを3回消去(NSA方式)で約3時間。
CPUの性能でも変わるのかな?
1回の消去(データ書き込み)で50~55分
思ったより早かった。
ランダムデータを2回書き込んで、最後は0を書き込むらしい。
放っておくだけだったので思っていた以上に楽だった。
終了。
------------------------------------------------------------------------------------------------
12.10.06
新PCのセットが終わったので再度利用してみた。
新PCの箱をそのまま使ったので梱包は楽。
HDDは外してOKという表記あったので、まだ使えるので外した。
メモリは一応やめておいた。
まあ使う宛もないか。
マウスキーボード、ケーブルは同梱ならOK。
スピーカーはわからなかったが、不燃で出せるということで入れないでおいた。
iPod classicを使用している。
シリコンケースにネックストラップヘッドフォンで使用していたが、
遂に2つ目の穴もダメになった。
この使い方はあんましないんだろうね。
重いし。
シリコンケースにネックストラップヘッドフォンで使用していたが、
遂に2つ目の穴もダメになった。
この使い方はあんましないんだろうね。
重いし。
・FLET’S接続ツールは使う必要なし。
参考になった
http://support.nifty.com/support/manual/internet/bflets/
http://q.hatena.ne.jp/1131069384
接続できるようになったので、
接続ツール関連のものは全てアンインストールした。
・IEの自動切断機能
たぶん常時接続じゃなかった頃必要だったものと思われる。
自動切断しないにして良いと思う。
・接続ツール使ってたら、コンパネ接続のところにダイヤルアップ接続とか??
PPPoEとかいうのがそういうことらしい。
昔のダイヤルアップというわけではないみたい。
詳しくはわからん。
接続ツール消したら二つは消えた。
・ローカルエリア接続の警告うざい
修復ってやっても警告は消えない。
光回線だと、~~が見つからないっていうのはそういうものらしい。
ローカルエリア接続のプロパティ→全般タブ
下にある、
接続が限られているか利用不可能な場合に通知する
のチェックを外せばOK。
・朝起きてPC立ち上げたら接続できませんと出た。
→モデムの電源が入ってなかった。
アダプタはささってる。
アダプタさし直したら電源はいった。
ACアダプタが結構でかいので、タップとの相性(ロック式)で抜けやすかった?
どっか断線の可能性もあるのでちょいと様子見。
参考になった
http://support.nifty.com/support/manual/internet/bflets/
http://q.hatena.ne.jp/1131069384
接続できるようになったので、
接続ツール関連のものは全てアンインストールした。
・IEの自動切断機能
たぶん常時接続じゃなかった頃必要だったものと思われる。
自動切断しないにして良いと思う。
・接続ツール使ってたら、コンパネ接続のところにダイヤルアップ接続とか??
PPPoEとかいうのがそういうことらしい。
昔のダイヤルアップというわけではないみたい。
詳しくはわからん。
接続ツール消したら二つは消えた。
・ローカルエリア接続の警告うざい
修復ってやっても警告は消えない。
光回線だと、~~が見つからないっていうのはそういうものらしい。
ローカルエリア接続のプロパティ→全般タブ
下にある、
接続が限られているか利用不可能な場合に通知する
のチェックを外せばOK。
・朝起きてPC立ち上げたら接続できませんと出た。
→モデムの電源が入ってなかった。
アダプタはささってる。
アダプタさし直したら電源はいった。
ACアダプタが結構でかいので、タップとの相性(ロック式)で抜けやすかった?
どっか断線の可能性もあるのでちょいと様子見。
PowerDVD 8
2010年9月25日 コンピュータPowerDVD8で普通のDVDを再生すると×1倍なのに再生速度が速くなることがある。
設定でハードウェアアクセラレーションをOFFにすれば解決する。
早くなったりならなくなったりするのがある?
何か動きが早くて変だなと思ったらOFFに。
BDの時はデフォでONになるし、OFFにできない。
その後普通のDVDを見るときもONになりっぱになる。
BD見てるとき他の作業するとノイズが。
全力使ってるってことか。
設定でハードウェアアクセラレーションをOFFにすれば解決する。
早くなったりならなくなったりするのがある?
何か動きが早くて変だなと思ったらOFFに。
BDの時はデフォでONになるし、OFFにできない。
その後普通のDVDを見るときもONになりっぱになる。
BD見てるとき他の作業するとノイズが。
全力使ってるってことか。
BD-BOXを購入したが、再生環境がない。
PS3も考えたが、ゲームやらんとやっぱ無駄かと思った。
何とか安くできんかと。
ちなみに今のドライブはSATA接続らしい。
接続確認。
LITEON iHOS104 BOX
http://kakaku.com/item/K0000045854/
を考えた。5780円。ソフト付。
再生専用なのがネック。
DVD焼いたりするので。
ドライブベイが2つあれば十分なのだが。
外付けとして使う場合は変換ケーブルがネック。
相性的な感じもあるし、これというのがない。
そしてその分値段+になる。
で見てたら
東芝サムスン SH-B083L
http://kakaku.com/item/K0000106129/
ドスパラで6980円。ソフト付。
BD再生+DVDスーパーマルチ。
付け替えるならこれがいいかなと思う。
DVDの書き込みは試してみないと分からん。
さてさて。
PS3も考えたが、ゲームやらんとやっぱ無駄かと思った。
何とか安くできんかと。
ちなみに今のドライブはSATA接続らしい。
接続確認。
LITEON iHOS104 BOX
http://kakaku.com/item/K0000045854/
を考えた。5780円。ソフト付。
再生専用なのがネック。
DVD焼いたりするので。
ドライブベイが2つあれば十分なのだが。
外付けとして使う場合は変換ケーブルがネック。
相性的な感じもあるし、これというのがない。
そしてその分値段+になる。
で見てたら
東芝サムスン SH-B083L
http://kakaku.com/item/K0000106129/
ドスパラで6980円。ソフト付。
BD再生+DVDスーパーマルチ。
付け替えるならこれがいいかなと思う。
DVDの書き込みは試してみないと分からん。
さてさて。
iPodの中に入ってるのに、
選ぶと再生されない。(飛ばされる)
どうもググって見ると、
0秒で次に行くという動作みたい。
たしかに見てるとタタタっと切り替わってる。
あげくそれ再生してたりでPCとつなげるとフリーズ。
同期で消したり、入れたりで確かめてる時だった。
iTune側で消したのを同期しようとしてるときか?
これはそのファイルのせいじゃないかもだけど。
リセットはセンターボタンとMENUボタンを同時に6~8秒長押し。
リンゴマークでたらOK。
待つと復帰する。
ID3の種類がその3つだけ違った。なぜか??
(STEPのファイルの種類のとこ)
STEPにてまとめて全部
変換→標準mp3に変換。→MP3(ID3v1.1)になる。
そこからID3v2に変換。→MP3(ID3v2.2+v1.1)になる。
ID3v1.1のままだと曲名の文字数に制限があるので、v2にしといた方が良い。
曲名を直しておくこと。
とりあえず変なときはここを見る。
STEPで変なとこがないか確認。
ぐらいができることかね。
一番良いのは再度mp3にすることだけど、
あのごっちゃ煮から掘り出すのが大変…。
まずは修復できないかを試す。
選ぶと再生されない。(飛ばされる)
どうもググって見ると、
0秒で次に行くという動作みたい。
たしかに見てるとタタタっと切り替わってる。
あげくそれ再生してたりでPCとつなげるとフリーズ。
同期で消したり、入れたりで確かめてる時だった。
iTune側で消したのを同期しようとしてるときか?
これはそのファイルのせいじゃないかもだけど。
リセットはセンターボタンとMENUボタンを同時に6~8秒長押し。
リンゴマークでたらOK。
待つと復帰する。
ID3の種類がその3つだけ違った。なぜか??
(STEPのファイルの種類のとこ)
STEPにてまとめて全部
変換→標準mp3に変換。→MP3(ID3v1.1)になる。
そこからID3v2に変換。→MP3(ID3v2.2+v1.1)になる。
ID3v1.1のままだと曲名の文字数に制限があるので、v2にしといた方が良い。
曲名を直しておくこと。
とりあえず変なときはここを見る。
STEPで変なとこがないか確認。
ぐらいができることかね。
一番良いのは再度mp3にすることだけど、
あのごっちゃ煮から掘り出すのが大変…。
まずは修復できないかを試す。
DVDドライブ スペック
2010年5月20日 コンピュータ記録
DVD-R 4.7GB That’s DR-47WWY50BNT
→8倍が均一で、音的にも良さそう。MAXだと音が不安でムラがわかる。
三菱化学メディア DVD+R 8.5GB PC用規格準拠8倍速記録対応25枚スピンドルケース入IJプリンタ対応 DTR85HP25S
→8倍でOK。5枚使用して5枚ともOK。
DVD-R 4.7GB That’s DR-47WWY50BNT
→8倍が均一で、音的にも良さそう。MAXだと音が不安でムラがわかる。
三菱化学メディア DVD+R 8.5GB PC用規格準拠8倍速記録対応25枚スピンドルケース入IJプリンタ対応 DTR85HP25S
→8倍でOK。5枚使用して5枚ともOK。