デスクトップPC HDDの交換
2018年11月4日 コンピュータ結論
・バックアップ用に使っていた1.5TBのHDDにクローンコピーして終了した。
Acronis True Image WD Edition使用。
500GB→1.5TB どちらもMBR形式。
・4TBのHDDはバックアップ用にした。GPT形式にしてある。
外付けHDDケースで使用可能。
-------------------------------------------------------------------------------
失敗過程
・4TBのHDDをGPT形式にしてその後フォーマット。
クローンソフトでクローンは成功したっぽい。
500GB MBR→4TB GPT
・HDD交換して起動→エラー1962でオペレーションシステム不明
・クローン失敗 or PCのマザーボードがUEFI対応していない
・メーカー製でBIOSに入ってもbootいじれなかった。
方向転換で結論へ
-------------------------------------------------------------------------------
大分PCのHDDを圧迫してきていたので交換検討した。
4TBのHDDを購入してクローン使ってみたが起動できない。
2TB以上のHDDはGPTにする必要がある。(フォーマットのNTFSとかとはまた別。)
2TB未満or以下はMBRという形式。
MBRとGPTはパーティション形式の事らしい。
https://pc-kaizen.com/difference-between-mbr-and-gpt
今回は4TBなのでGPTにした。
GPT形式のHDDで起動するため(メインシステム用に使う場合)にはUEFI対応している必要がある。
調べては見たが、たぶん自分のパソコンがUEFI対応じゃない(設定できない)と思われる。
沼に嵌りそうだったので方向転換して良かったと思う。
Clystal info上は3つどのHDDもまだ正常値。
1.5TBのもほとんど使ってなかったしね。
-------------------------------------------------------------------------------
最初のクローンソフトはeaseUSを使った。
データはできていた様子。
2回目はWDのHDDなのでacronis~ WD版を使った。(最初のクローン開始後に説明書き見た)
クローン失敗の可能性も0ではない。
最初のは外付け用変換でHDDつないだ
2回目はPCに直接つないだ。(光学ドライブを外してそこに2台目のHDDを接続)
USB3.0ではないし、直接の方が断然早い。
3台つなげようとする場合はSATAケーブルと電源分岐ケーブルが必要と思われる。
やる場合はもう一度中身良く見ること。SATAの空きはあった。
バックアップ済のデータは削除した後クローン作製した。
データ的には150~180GBくらい。
最初は2時間ぐらい。
2回目は1時間かかってないぐらい。
クローン作成後はパーティションが隣接していないと各ボリュームの容量変更はできないので、クローン前に設定しておくのが良い。特にシステムドライブの変更は怖かったので。
-------------------------------------------------------------------------------
その他
・2021年にはSSDとHDDの価格が同じになるらしい。
システム用はSSDでバックアップ用はHDDなのかなーとは思う。
今はSSD 500GBで1万ぐらい。
・接続用にオウルテックのを買ったが今回は使えている。
裏面滑り止めゴム付きのマットは重宝した。
amazonで買った後にレビュー見てちょっと不安だったので。次使うときにも使えると良いな。
・バックアップ用に使っていた1.5TBのHDDにクローンコピーして終了した。
Acronis True Image WD Edition使用。
500GB→1.5TB どちらもMBR形式。
・4TBのHDDはバックアップ用にした。GPT形式にしてある。
外付けHDDケースで使用可能。
-------------------------------------------------------------------------------
失敗過程
・4TBのHDDをGPT形式にしてその後フォーマット。
クローンソフトでクローンは成功したっぽい。
500GB MBR→4TB GPT
・HDD交換して起動→エラー1962でオペレーションシステム不明
・クローン失敗 or PCのマザーボードがUEFI対応していない
・メーカー製でBIOSに入ってもbootいじれなかった。
方向転換で結論へ
-------------------------------------------------------------------------------
大分PCのHDDを圧迫してきていたので交換検討した。
4TBのHDDを購入してクローン使ってみたが起動できない。
2TB以上のHDDはGPTにする必要がある。(フォーマットのNTFSとかとはまた別。)
2TB未満or以下はMBRという形式。
MBRとGPTはパーティション形式の事らしい。
https://pc-kaizen.com/difference-between-mbr-and-gpt
今回は4TBなのでGPTにした。
GPT形式のHDDで起動するため(メインシステム用に使う場合)にはUEFI対応している必要がある。
調べては見たが、たぶん自分のパソコンがUEFI対応じゃない(設定できない)と思われる。
沼に嵌りそうだったので方向転換して良かったと思う。
Clystal info上は3つどのHDDもまだ正常値。
1.5TBのもほとんど使ってなかったしね。
-------------------------------------------------------------------------------
最初のクローンソフトはeaseUSを使った。
データはできていた様子。
2回目はWDのHDDなのでacronis~ WD版を使った。(最初のクローン開始後に説明書き見た)
クローン失敗の可能性も0ではない。
最初のは外付け用変換でHDDつないだ
2回目はPCに直接つないだ。(光学ドライブを外してそこに2台目のHDDを接続)
USB3.0ではないし、直接の方が断然早い。
3台つなげようとする場合はSATAケーブルと電源分岐ケーブルが必要と思われる。
やる場合はもう一度中身良く見ること。SATAの空きはあった。
バックアップ済のデータは削除した後クローン作製した。
データ的には150~180GBくらい。
最初は2時間ぐらい。
2回目は1時間かかってないぐらい。
クローン作成後はパーティションが隣接していないと各ボリュームの容量変更はできないので、クローン前に設定しておくのが良い。特にシステムドライブの変更は怖かったので。
-------------------------------------------------------------------------------
その他
・2021年にはSSDとHDDの価格が同じになるらしい。
システム用はSSDでバックアップ用はHDDなのかなーとは思う。
今はSSD 500GBで1万ぐらい。
・接続用にオウルテックのを買ったが今回は使えている。
裏面滑り止めゴム付きのマットは重宝した。
amazonで買った後にレビュー見てちょっと不安だったので。次使うときにも使えると良いな。
コメント