同情と共感は違うのは当然。
そんで共感と理解も違う。
⇒ふと出てきたがうまく説明できなかった。
理解できなくても共感はできるから
理解しようとすると自分の意思が入るからとか
解決しなくても良い問題もある
⇒最適化しなくてもいいこともある、と言えるのかもしれない。
こっちのがしっくりくるかな。
最適化が正解かというとそうでないこともあるのでは。
合理的だけにすると味気ないとか。
例えば食事、栄養的にはサプリだけ取っていれば良いとしても
味、香り、食感、見た目、ジュウジュウいってる音とか、五感をつかって楽しむというのは重要、というように。
人の持つエネルギーというものがあったとして
総量は個人による差はもちろんある。
子供がいる人は子供にエネルギーを注ぐ
巡って戻ってくるもの、子供を媒介に新しく生まれるというのもあると思う。
⇒子供を持たない人の余っているエネルギーはどこへ行っているか。
使えてる人、使えてない人というのがあるのか。
そんで共感と理解も違う。
⇒ふと出てきたがうまく説明できなかった。
理解できなくても共感はできるから
理解しようとすると自分の意思が入るからとか
解決しなくても良い問題もある
⇒最適化しなくてもいいこともある、と言えるのかもしれない。
こっちのがしっくりくるかな。
最適化が正解かというとそうでないこともあるのでは。
合理的だけにすると味気ないとか。
例えば食事、栄養的にはサプリだけ取っていれば良いとしても
味、香り、食感、見た目、ジュウジュウいってる音とか、五感をつかって楽しむというのは重要、というように。
人の持つエネルギーというものがあったとして
総量は個人による差はもちろんある。
子供がいる人は子供にエネルギーを注ぐ
巡って戻ってくるもの、子供を媒介に新しく生まれるというのもあると思う。
⇒子供を持たない人の余っているエネルギーはどこへ行っているか。
使えてる人、使えてない人というのがあるのか。
コメント